トップ
>
四月
ふりがな文庫
“四月”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
よつき
76.2%
しぐわつ
9.5%
うづき
7.1%
しがつ
4.8%
しげつ
2.4%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よつき
(逆引き)
おれは会話を覚える必要から、初めの
四月
(
よつき
)
程は主人夫婦の食卓で飯を食つて居た。飯を一緒に食ふ下宿人はおれの外に四人の女が居た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
四月(よつき)の例文をもっと
(32作品)
見る
しぐわつ
(逆引き)
二百十日
(
にひやくとをか
)
もおなじこと、
日記
(
につき
)
を
誌
(
しる
)
す
方々
(
かた/″\
)
は、
一寸
(
ちよつと
)
日
(
ひ
)
づけを
御覽
(
ごらん
)
を
願
(
ねが
)
ふ、
雨
(
あめ
)
も
晴
(
はれ
)
も、
毎年
(
まいねん
)
そんなに
日
(
ひ
)
をかへないであらうと
思
(
おも
)
ふ。
現
(
げん
)
に
今年
(
ことし
)
、この
四月
(
しぐわつ
)
は、
九日
(
こゝぬか
)
、
十日
(
とをか
)
、
二日
(
ふつか
)
續
(
つゞ
)
けて
大風
(
おほかぜ
)
であつた。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四月(しぐわつ)の例文をもっと
(4作品)
見る
うづき
(逆引き)
また筑紫の
末羅縣
(
まつらがた
)
の玉島の里
三
に到りまして、その河の邊に御
食
(
をし
)
したまふ時に、
四月
(
うづき
)
の
上旬
(
はじめのころ
)
なりしを、ここにその河中の磯にいまして、御裳の絲を拔き取り、
飯粒
(
いひぼ
)
を餌にして
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
四月(うづき)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
しがつ
(逆引き)
これになると、ほとゝぎすは、
實際
(
じつさい
)
に
鳴
(
な
)
いてゐるように
詠
(
よ
)
んでゐます。けっして
枕詞
(
まくらことば
)
でなく、
四月
(
しがつ
)
を
意味
(
いみ
)
するうづきの、
自然
(
しぜん
)
の
景色
(
けしき
)
の
一部
(
いちぶ
)
としてゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
四月(しがつ)の例文をもっと
(2作品)
見る
しげつ
(逆引き)
森
枳園
(
きえん
)
はこの年十二月五日に徳川
家茂
(
いえもち
)
に謁した。寿蔵碑には「安政五年
戊午
(
ぼご
)
十二月五日、初謁見将軍徳川家定公」と書してあるが、この
年月日
(
ねんげつじつ
)
は家定が
薨
(
こう
)
じてから
四月
(
しげつ
)
の
後
(
のち
)
である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
四月(しげつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“四月”と季節(春)が同じ季語
食物|
海雲
水菜
芥子菜
鶯菜
菱餅
行事|
卒業式
植物|
若草
椿
海棠
枸杞
梅
時候|
睦月
春昼
春
立春
清明
天文|
淡雪
斑雪
比良八荒
春雨
霾
地理|
薄氷
流氷
苗代
春田
雪間
動物|
囀
鶯
古巣
引鶴
雲雀
人事|
椿餅
蜆汁
種蒔き
進級
春眠
“四月”と分類(時候)が同じ季語
春|
啓蟄
余寒
彼岸
春
如月
夏|
盛夏
極暑
立夏
土用
薄暑
秋|
仲秋
立秋
九月
夜長
九月尽
冬|
大晦日
小寒
除夜
小春
大寒
新春|
正月
元旦
新年
今年
“四月”で始まる語句
四月馬鹿
四月目
四月縛
四月頃
四月一日
四月二十六日
四月莫迦の日
検索の候補
四月馬鹿
四月目
四月縛
四月頃
四年四月
四月一日
四月二十六日
四五月頃
七月十四日
二月四日
“四月”のふりがなが多い著者
ヴィクトル・ユゴー
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
与謝野寛
徳冨蘆花
泉鏡太郎
水上滝太郎
吉川英治
鈴木三重吉
林不忘
泉鏡花