“四月”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
よつき78.0%
しぐわつ9.8%
うづき4.9%
しがつ4.9%
しげつ2.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おれは会話を覚える必要から、初めの四月程は主人夫婦の食卓で飯を食つて居た。飯を一緒に食ふ下宿人はおれの外に四人の女が居た。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
二百十日もおなじこと、日記方々は、一寸づけを御覽ふ、も、毎年そんなにをかへないであらうとふ。今年、この四月は、九日十日二日けて大風であつた。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
また筑紫の末羅縣の玉島の里に到りまして、その河の邊に御したまふ時に、四月上旬なりしを、ここにその河中の磯にいまして、御裳の絲を拔き取り、飯粒を餌にして
これになると、ほとゝぎすは、實際いてゐるようにんでゐます。けっして枕詞でなく、四月意味するうづきの、自然景色一部としてゐます。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
枳園はこの年十二月五日に徳川家茂に謁した。寿蔵碑には「安政五年戊午十二月五日、初謁見将軍徳川家定公」と書してあるが、この年月日は家定がじてから四月である。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)