“薨”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こう74.0%
かく22.0%
2.0%
みう2.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ここに一言して置く。わたくしはこの拙著中人物の生死を記するに大抵没あるいは終の語を以てし縉紳しんしん公侯の死にもこうといい卒という語を
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
宮がおかくれになったあとで大納言が忍んで通うようになっていたが、年月のたつうちには夫婦として公然に同棲どうせいすることにもなった。
源氏物語:45 紅梅 (新字新仮名) / 紫式部(著)
左大臣がくなったので、右が左に移って、按察使あぜち大納言で左大将にもなっていた玉鬘夫人の弟が右大臣に上った。
源氏物語:46 竹河 (新字新仮名) / 紫式部(著)
二十八年冬十月、天皇の母弟倭彦命やまとひこのみことみうせぬ。十一月倭彦命を身挟桃花坂むさのつきさかに葬る。こゝに近習の者を集へて、悉に生きながらにして陵域に埋め立つ。数日死なず、昼夜いざによぶ。遂に死して爛臰くちくさりぬ。
本朝変態葬礼史 (新字新仮名) / 中山太郎(著)