トップ
>
戊午
ふりがな文庫
“戊午”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ぼご
83.3%
つちのえうま
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぼご
(逆引き)
十一人中に「法譽
知性大※
(
ちしやうだいし
)
、寛政十年
戊午
(
ぼご
)
八月二日」と云ふ人がある。十代の實祖母としてあるから、了蓮の祖母であらう。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
安政五年
戊午
(
ぼご
)
正月、大いに
攘夷
(
じょうい
)
論を唱う。閣老掘田
正篤
(
まさひろ
)
京都に
遊説
(
ゆうぜい
)
す。三月、
大詔
(
たいしょう
)
煥発
(
かんぱつ
)
。四月、井伊
大老
(
たいろう
)
となる。六月、
勅許
(
ちょっきょ
)
を
俟
(
ま
)
たずして、米国条約の調印をなす。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
戊午(ぼご)の例文をもっと
(5作品)
見る
つちのえうま
(逆引き)
すなはち翌延宝六年
戊午
(
つちのえうま
)
二月二十一日の
吉辰
(
きっしん
)
を
卜
(
ぼく
)
して往生講式七門の説法を講じ、浄土三部経を
読誦
(
どくじゅ
)
して七日に亘る大供養
大施餓鬼
(
だいせがき
)
を
執行
(
しゅぎょう
)
す。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
戊午(つちのえうま)の例文をもっと
(1作品)
見る
“戊午”の意味
《名詞》
干支の一つ。60ある干支の組合せの55番目。
(出典:Wiktionary)
“戊午”の解説
戊午(つちのえうま、ぼどのうま、ぼご)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの55番目で、前は丁巳、次は己未である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の午は陽の火で、相生(火生土)である。
(出典:Wikipedia)
戊
漢検準1級
部首:⼽
5画
午
常用漢字
小2
部首:⼗
4画
干支
酉
還暦
辰
辛酉
辛未
辛巳
辛卯
辛亥
辛丑
辛
納音
癸酉
癸未
癸巳
癸卯
癸亥
癸丑
癸
申
甲辰
...
“戊”で始まる語句
戊辰
戊戌
戊申
戊
戊寅
戊子
戊戌年
戊申詔書
戊亥
戊刻
“戊午”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
服部之総
森鴎外
永井荷風
夢野久作