トップ
>
戊午
>
ぼご
ふりがな文庫
“
戊午
(
ぼご
)” の例文
十一人中に「法譽
知性大※
(
ちしやうだいし
)
、寛政十年
戊午
(
ぼご
)
八月二日」と云ふ人がある。十代の實祖母としてあるから、了蓮の祖母であらう。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
安政五年
戊午
(
ぼご
)
正月、大いに
攘夷
(
じょうい
)
論を唱う。閣老掘田
正篤
(
まさひろ
)
京都に
遊説
(
ゆうぜい
)
す。三月、
大詔
(
たいしょう
)
煥発
(
かんぱつ
)
。四月、井伊
大老
(
たいろう
)
となる。六月、
勅許
(
ちょっきょ
)
を
俟
(
ま
)
たずして、米国条約の調印をなす。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
戊午
(
ぼご
)
大獄の大弾圧も、雲浜が組織した社会的勢力の礎石部分には、手も触れなかった。
志士と経済
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
ワレ病ヲ
輿
(
よ
)
シテ帰ラント。先生遂ニ病ヲ尾ノ丹羽ノ里ニ養フ。寛政
戊午
(
ぼご
)
ノ冬十月十七日家ニ終ル。年ヲ受クルコト七十有三。同月二十日
日待塚
(
ひまちづか
)
ノ松林ノ中ニ葬ル。墳ハ高四尺
窃
(
ひそか
)
ニ
馬鬣封
(
ばりょうほう
)
ニ擬ス。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
森
枳園
(
きえん
)
はこの年十二月五日に徳川
家茂
(
いえもち
)
に謁した。寿蔵碑には「安政五年
戊午
(
ぼご
)
十二月五日、初謁見将軍徳川家定公」と書してあるが、この
年月日
(
ねんげつじつ
)
は家定が
薨
(
こう
)
じてから
四月
(
しげつ
)
の
後
(
のち
)
である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
ただ『幽室文稿』は、安政五年
戊午
(
ぼご
)
の正月より、六年
己未
(
きび
)
の五月、殉難者の血を
小塚原
(
こづかばら
)
に
濺
(
そそ
)
がんがために江戸に檻送せらるるまで、一年半の記録なれば、その記事の詳略精粗は同日の論にあらず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
又此列の最右翼に居る「
範叟道規庵主
(
はんそうだうきあんしゆ
)
、元文三年
戊午
(
ぼご
)
八月八日」
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“戊午”の意味
《名詞》
干支の一つ。60ある干支の組合せの55番目。
(出典:Wiktionary)
“戊午”の解説
戊午(つちのえうま、ぼどのうま、ぼご)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの55番目で、前は丁巳、次は己未である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の午は陽の火で、相生(火生土)である。
(出典:Wikipedia)
戊
漢検準1級
部首:⼽
5画
午
常用漢字
小2
部首:⼗
4画
“戊”で始まる語句
戊辰
戊戌
戊申
戊
戊寅
戊子
戊戌年
戊申詔書
戊亥
戊刻