“湧”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
95.1%
わき1.6%
わか1.4%
わく0.9%
0.5%
わい0.4%
あふ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかし、盛夏のうだるような暑さの中では、冬ほどうなぎは美味ではないけれど、食いたいとの欲求がふつふつとき起こって来る。
鰻の話 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
水車の音が単調に聞えて、涙含まるるような物悲しさが、快活に働いたり、笑ったりして見せているお島の心の底に、しみじみあがって来た。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
猛烈な鮮新な力の妄動である。其れに対すると僕までが血をし、肉が引緊る程に力強さを覚える。果して僕にも其れ活力があるか、うか。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
また、かの善光寺地震の際の大崩落地として有名な、同じく更級郡更府村の池という部落でありますが、今もなおその地盤が安定しないので困っております。
自力更生より自然力更生へ (新字新仮名) / 三沢勝衛(著)
高天大御祖のお示しで、中臣の押雲根命、天の水のを、此二上山にところまで見とゞけて、其後久しく 日のみ子さまのおめしの湯水は、代々の中臣自身、此山へ汲みに參ります。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
其處學校決心たのです、諸君決心露骨で、單純なことをはれるかもれませんが、しかし元來教育のない一個百姓です
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
路に沿うて、多くの場所では、美味な冷水が岩かられ出し、馬や牛の慰楽のためにその水を受ける、さっぱりした、小さな石槽が置いてある。