“あふ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:アフ
語句割合
71.1%
10.3%
9.3%
2.8%
阿附1.1%
1.0%
0.6%
0.4%
呷飲0.4%
0.3%
0.3%
煽飲0.1%
0.1%
仰飲0.1%
0.1%
0.1%
氾濫0.1%
泥障0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
阿付0.1%
阿富0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「梅雨ばれ」と云ひ、「私雨」と云ひ、「雲ちぎれ」と云ひ、ことごとく俗語ならぬはない。しかも一句の客情かくじやうは無限の寂しみにあふれてゐる。
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
前刻さつきせ、とつてめたけれども、それでも女中ぢよちゆうべてつた、となり寐床ねどこの、掻巻かいまきそでうごいて、あふるやうにして揺起ゆりおこす。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
言はれて内室ないしつはひつて見ると成程なるほど石は何時いつにか紫檀したんだいかへつて居たので益々ます/\畏敬ゐけいねんたかめ、うや/\しく老叟をあふぎ見ると、老叟
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
湯村は酔うた頭を前後にフラ/\させながら、「女の云ふ事情なんてあてになるものか。」と、でも思出しては手酌でガブ/\あふつて居る。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
またそれらの階級に阿附あふする多数の学者教育者とかには、年輩の上から旧時代に属する人たちが多いのですから、そういう人たちはたとい憲法の精神に背き
女子の独立自営 (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
後羽を動かして、哀れむ者はその魂なぐさめの女主となるがゆゑに福なることを告げつつ我等をあふげり 四九—五一
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
さうしてとげえた野茨のばらさへしろころもかざつてこゝろよいひた/\とあふてはたがひ首肯うなづきながらきないおもひ私語さゝやいてるのに
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
が、紅葉の努力は全幅ぜんぷくあふれていたが、美妙斎の色彩は小説以外にはすこぶ稀薄きはくであった。
少し前の事だが、Kといふ若い法学士が夜更けてある料理屋の門を出た。酒好きな上に酒よりも好きなをんなを相手に夕方から夜半よなか過ぎまで立続けに呷飲あふりつけたので、大分だいぶん酔つ払つてゐた。
(新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
正月三日はもとより雪道なれども十里廿里より来りて此うら佐に一宿し、此堂押だうおしあふ人もあれば近村きんそんはいふもさらなり。*11
牡丹色の薔薇ばらの花、仰山ぎやうさんに植木のある花園はなぞのつゝましやかな誇、牡丹色の薔薇ばらの花、風がおまへのはなびらあふるのは、ほんの偶然であるのだが、それでもおまへは不滿でないらしい、僞善ぎぜんの花よ
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
とかういふ順にさかづき煽飲あふつたといふから、朝から晩まで酒にひたつてゐたものと見て差支さしつかへなからう。道理で自分の選んだ墓の銘には
そして煙草が半分ばかしくゆつた頃を見計らつて、盃のなかにその吸殻を叩き込んで、ぐつと一息に煽飲あふりつけるのだ。
殺す時機じき因果いんぐわづくだが斷念あきらめて成佛じやうぶつしやれお安殿と又切付れば手を合せどうでも私を殺すのか二人の娘にあふまではしにともないぞや/\と刄にすがるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
云號いひなづけと思ひ居る事の嬉敷うれしくは思へども利兵衞殿の心底しんていかはりなければお菊にあふまじと云をお竹は無理むりに吉三郎を連來つれきたり今度は新道しんみちへ廻り庭口にはぐちの切戸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
小兼春吉お房蝶子四の五の云はせず掴むで来い、すねの達者な若い衆頼も、我家うちへ行て清、仙、鐵、政、誰でも彼でも直に遊びにこすやう、といふ片手間にぐい/\仰飲あふる間も無く入り来る女共に
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
世間は気次第で忌〻しくも面白くもなるもの故、出来るだけは卑劣けちさびを根性に着けず瀟洒あつさりと世を奇麗に渡りさへすれば其で好いは、と云ひさしてぐいと仰飲あふぎ、後は芝居の噂やら弟子共が行状みもちの噂
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
浮加々々うか/\其所へ至り災難さいなんあふときは父母への不孝此上なし我は君子に非れどもあやふき事には近寄ちかよる可からず部屋へやのみ居て花のなき庭を眺て消光くらしなば書物しよもつ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
して出るに直に探索方たんさくがたの御手にあふは必定なり萬一もししばられもする時は己もすぐ引合ひきあひ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
何事か呪文の如き事を口ずさみ、交る/\天をあふぎて訴ふる様、波羅伊曾はらいその空にしませる彼等の父の不思議なる救ひの手を待ち設くる体なり。
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
海から吹抜けの風をいとってか、窪地でたちまち氾濫あふれるらしい水場のせいか、一条ひとすじやや広いあぜを隔てた、町の裏通りを——横に通った、正面と、撞木しゅもく打着ぶつかった真中まんなかに立っている。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
御腰蓑おんこしみのには白熊、鞭をおびられ、白革しろかはのお弓懸ゆがけには、桐のとうの御紋あり、猩々皮しやうじやうがは御沓おんくつに、お行縢むかばきは金に虎のまだらを縫ひ、御鞍重おんくらかさね、泥障あふり、御手綱、腹巻、馬の尾袋をぶくろまでくれなゐつな、紅の房
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
路に沿うて、多くの場所では、美味な冷水が岩からあふれ出し、馬や牛の慰楽のためにその水を受ける、さっぱりした、小さな石槽いしぶねが置いてある。
左孝の惡ふざけに驚いた女共は、縁側へ、次の間へ、廊下へとあかりを追つてあふれ、それを追つて二人の鬼は、薄暗い中を何處までも、何處までもと追ひすがります。
明るい美しい陽の光が、山々谷々に充ちあふれ、空には赤い太陽と蒼白い月とがかかっている……。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
日としてあふぎ望まざることなし
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
母はそれをあふる様だと穀物の塵を箕ではたく音にたとへて言つた。通りすがりに聞きつけて「お桐さん苦しいかの。」と一寸立止つて行く者もあつた。けれども誰も長く停る者はなかつた。
厄年 (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
君の水脈みをこそ身にあふれ。——
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
また活きてゐる間溌溂はつらつたる意氣に日毎酒をあふツて喧嘩を賣𢌞ツた元氣な勞働者もあツたらうし
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
立去りつゝやれ/\危き目にあふものかな何さま親父殿や兄貴あにきは夜道は浮雲あぶなき故朝立にせよと言れしは今こそ思ひ當りたれと後悔こうくわいなして急ぎけり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そうして陳の司城たる貞子の家に宿ったことさえも、権勢に阿付あふする意味ではなくして宋の司馬桓魋しばかんたいの迫害を免れるためであった、と弁解せざるを得なかったのである。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
もしまた彼に一人の兄弟があって阿富あふと名乗っていたら、それこそきっと阿貴に違いない。しかし彼は全くの独り者であってみると、阿貴とすべき左証がない。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)