“弓懸”の読み方と例文
読み方割合
ゆがけ100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
手に弓懸ゆがけを着け、木綿の粗服に馬乗袴うまのりばかまという姿で、一見、旗本の息子ぐらいにしか見えませんが、これは万太郎とは莫逆ばくぎゃくの友だち、紀州和歌山城の宰相頼職朝臣さいしょうよりもとあそん世嗣よつぎ、すなわち
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
弓の道具類も仕事のよさをいまだに失っておりません。紙縒細工かみよりざいくの矢筒、革細工の弓懸ゆがけなど見事な手並てなみを見せます。幾許いくばくかの人が良い仕事を愛すると見えます。この細工を「長門細工ながとざいく」と呼びます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
御腰蓑おんこしみのには白熊、鞭をおびられ、白革しろかはのお弓懸ゆがけには、桐のとうの御紋あり、猩々皮しやうじやうがは御沓おんくつに、お行縢むかばきは金に虎のまだらを縫ひ、御鞍重おんくらかさね、泥障あふり、御手綱、腹巻、馬の尾袋をぶくろまでくれなゐつな、紅の房
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)