トップ
>
泥障
ふりがな文庫
“泥障”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あおり
33.3%
あふ
33.3%
アホリ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あおり
(逆引き)
又、
泥障
(
あおり
)
一
ト
懸
(
かけ
)
持
(
もて
)
来
(
きた
)
れ、という。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
泥障(あおり)の例文をもっと
(1作品)
見る
あふ
(逆引き)
御腰蓑
(
おんこしみの
)
には白熊、鞭をおびられ、
白革
(
しろかは
)
のお
弓懸
(
ゆがけ
)
には、桐のとうの御紋あり、
猩々皮
(
しやうじやうがは
)
の
御沓
(
おんくつ
)
に、お
行縢
(
むかばき
)
は金に虎の
斑
(
まだら
)
を縫ひ、
御鞍重
(
おんくらかさ
)
ね、
泥障
(
あふ
)
り、御手綱、腹巻、馬の
尾袋
(
をぶくろ
)
まで
紅
(
くれなゐ
)
の
綱
(
つな
)
、紅の房
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
泥障(あふ)の例文をもっと
(1作品)
見る
アホリ
(逆引き)
其又下は前に申した
籰
(
ワク
)
であつて、立派な
縫箔
(
ヌヒハク
)
をした
泥障
(
アホリ
)
をつけた、胴の高さ六尺余の太鼓を斜に柱にもたせかけ、膝頭までの揃ひの筒袖を着た男が、かはる/″\登つて
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
泥障(アホリ)の例文をもっと
(1作品)
見る
泥
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
障
常用漢字
小6
部首:⾩
14画
“泥”で始まる語句
泥
泥濘
泥鰌
泥土
泥溝
泥棒
泥坊
泥水
泥酔
泥亀
“泥障”のふりがなが多い著者
幸田露伴
吉川英治
折口信夫