トップ
>
弓懸
>
ゆがけ
ふりがな文庫
“
弓懸
(
ゆがけ
)” の例文
手に
弓懸
(
ゆがけ
)
を着け、木綿の粗服に
馬乗袴
(
うまのりばかま
)
という姿で、一見、旗本の息子ぐらいにしか見えませんが、これは万太郎とは
莫逆
(
ばくぎゃく
)
の友だち、紀州和歌山城の
宰相頼職朝臣
(
さいしょうよりもとあそん
)
の
世嗣
(
よつぎ
)
、すなわち
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弓の道具類も仕事のよさを
未
(
いま
)
だに失っておりません。
紙縒細工
(
かみよりざいく
)
の矢筒、革細工の
弓懸
(
ゆがけ
)
など見事な
手並
(
てなみ
)
を見せます。
幾許
(
いくばく
)
かの人が良い仕事を愛すると見えます。この細工を「
長門細工
(
ながとざいく
)
」と呼びます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
御腰蓑
(
おんこしみの
)
には白熊、鞭をおびられ、
白革
(
しろかは
)
のお
弓懸
(
ゆがけ
)
には、桐のとうの御紋あり、
猩々皮
(
しやうじやうがは
)
の
御沓
(
おんくつ
)
に、お
行縢
(
むかばき
)
は金に虎の
斑
(
まだら
)
を縫ひ、
御鞍重
(
おんくらかさ
)
ね、
泥障
(
あふ
)
り、御手綱、腹巻、馬の
尾袋
(
をぶくろ
)
まで
紅
(
くれなゐ
)
の
綱
(
つな
)
、紅の房
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
片肌
(
かたはだ
)
をおとした
凛々
(
りり
)
しいふたりの
射手
(
いて
)
は、もう
支度
(
したく
)
のできている
場所
(
ばしょ
)
に身がまえをつくって、
弓懸
(
ゆがけ
)
をしめ、
気息
(
きそく
)
をただし、左手にあたえられた
強弓
(
ごうきゅう
)
を取って、合図、いまやと待ちうけている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“弓懸(ゆがけ)”の解説
ゆがけ(弓懸、弽、韘)は日本の弓道・弓術において使用される弓を引くための道具。鹿革製の手袋状のもので、右手にはめ、弦から右手親指を保護するために使う。製作する職人は『かけ師』(ちなみに、弓は『弓師』、矢は『矢師』)と呼ばれる。鷹狩で使用されるものも同様にゆがけ(鞢・餌掛け)と呼ぶが、こちらは形状が多少異なり左手にはめる。
(出典:Wikipedia)
弓
常用漢字
小2
部首:⼸
3画
懸
常用漢字
中学
部首:⼼
20画
“弓”で始まる語句
弓
弓弦
弓箭
弓矢
弓形
弓勢
弓削
弓張
弓張提灯
弓杖