トップ
>
草餅
ふりがな文庫
“草餅”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
くさもち
87.5%
くさもちひ
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くさもち
(逆引き)
草餅
(
くさもち
)
が出来た。
蓬
(
よもぎ
)
は昨日鶴子が夏やと
田圃
(
たんぼ
)
に往って
摘
(
つ
)
んだのである。東京の草餅は、
染料
(
せんりょう
)
を使うから、色は美しいが、
肝腎
(
かんじん
)
の香が
薄
(
うす
)
い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
この北の海にも春らしい紫色の
濛靄
(
もや
)
が沖に立ちこめ、日和山の桜の
梢
(
こずえ
)
にも
蕾
(
つぼみ
)
らしいものが芽を吹き、頂上に登ると
草餅
(
くさもち
)
を売る茶店もあって
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
草餅(くさもち)の例文をもっと
(7作品)
見る
くさもちひ
(逆引き)
梅咲きて白くしづけき日おもては見つつよろしも
草餅
(
くさもちひ
)
食
(
は
)
み
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
草餅(くさもちひ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“草餅”の解説
草餅(くさもち)は、蓬に代表される草を練りこんだ餅の一種。和菓子としても扱われ、春の季語でもある。
(出典:Wikipedia)
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
餅
常用漢字
中学
部首:⾷
15画
“草餅”と季節(春)が同じ季語
食物|
菠薐草
三葉
三葉
烏貝
嫁菜飯
行事|
卒業式
卒業式
植物|
沈丁花
梅
柳
初花
海棠
時候|
雨水
春暁
春
弥生
晩春
天文|
陽炎
春光
蜃気楼
春雨
比良八荒
地理|
春潮
潮干潟
雪間
堅雪
春泥
動物|
雉
仔馬
孕鹿
山繭
蜂
人事|
花筵
凧
目刺
風船
種蒔き
“草餅”と分類(食物)が同じ季語
春|
田螺
韮
水菜
鰆
目刺
夏|
伊予簾
夏袴
鯵
麦
柏餅
秋|
椎茸
大豆
南瓜
栗飯
落鮎
冬|
鯛焼
鱈
焚火
大根
炭
新春|
雑煮
橙
薺
黒豆
羽子板
“草”で始まる語句
草鞋
草
草履
草臥
草叢
草原
草木
草鞋穿
草花
草双紙
検索の候補
餅草
“草餅”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
竹久夢二
島崎藤村
徳田秋声
北原白秋
海野十三
泉鏡花