“春光”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しゅんこう50.0%
しゆんくわう33.3%
はるび16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
満腹の饒舌して、あくまでこの調子を破ろうとする親方は、早く一微塵となって、怡々たる春光に浮遊している。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其身が世の名利はらねばなり、此日るものしく、人の有難ひしは、朝の心の快濶なりしうつりか、飛々隅田春光今日し。
隅田の春 (新字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
吃水面際の赤いり、薄くたなびいた煙り、またはこれ等一切を取りまく、春光のもとの明色の濃い海の青を、三十何年來幻のやうに思ひ泛べられる。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)