トップ
>
春服
ふりがな文庫
“春服”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しゅんぷく
66.7%
しゆんぷく
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しゅんぷく
(逆引き)
加えなければならぬ。『六の宮の姫君』は短篇集『
春服
(
しゅんぷく
)
』に収められている。発行
書肆
(
しょし
)
は東京
春陽堂
(
しゅんようどう
)
である
文放古
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その鳥籠の街は深く鳥のトンネルを造って曲っていた。街角から右へ
売卜者
(
ばいぼくしゃ
)
の街が並んでいた。
春服
(
しゅんぷく
)
を着た支那人の群れは、道いっぱいに流れながら、花を持って象牙の鳥籠の中を
潜
(
くぐ
)
っていった。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
春服(しゅんぷく)の例文をもっと
(2作品)
見る
しゆんぷく
(逆引き)
それから又彼等の或ものは僕の「
春服
(
しゆんぷく
)
」を
上梓
(
じやうし
)
した頃、絶えず僕に「アララギ」調の写生の歌を送つて来た。歌はうまいのかまづいのか、散文的な僕にはわからなかつた。
変遷その他
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
春服(しゆんぷく)の例文をもっと
(1作品)
見る
“春服”の意味
《名詞》
春または正月に着る衣服。(春の季語)
(出典:Wiktionary)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
服
常用漢字
小3
部首:⽉
8画
“春服”と季節(春)が同じ季語
食物|
海苔
鰆
京菜
鹿尾菜
松露
行事|
卒業式
植物|
枸杞
蘖
桜
土筆
椿
時候|
四月
余寒
三月尽
春社
芽時
天文|
蜃気楼
朧
朧月
春雨
東風
地理|
残雪
苗代
春泥
雪崩
春田
動物|
百千鳥
巣立
蜂
鶯
蛙
人事|
菜飯
桜餅
入学
目刺
草餅
“春服”と分類(人事)が同じ季語
春|
花見
苗床
干鱈
草餅
菱餅
夏|
田植
帰省
蠅叩
端居
籐椅子
秋|
鳴子
添水
虫籠
鹿垣
冬仕度
冬|
暖房
毛皮
炭
竹馬
火鉢
新春|
歌留多
双六
宝船
年賀
羽子板
“春”で始まる語句
春
春日
春風
春秋
春雨
春水
春寒
春信
春霞
春宵
“春服”のふりがなが多い著者
横光利一
芥川竜之介