トップ
>
芽時
ふりがな文庫
“芽時”の読み方と例文
読み方
割合
めどき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
めどき
(逆引き)
三界のほこりや
芥
(
あくた
)
の大河も遠く霞の下に眺められ、
叡山
(
えいざん
)
の法燈鳥語もまだ寒い
木
(
こ
)
の
芽時
(
めどき
)
を——ここ
無動寺
(
むどうじ
)
の
林泉
(
りんせん
)
は
寂
(
じゃく
)
として、雲の去来のうえにあった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
芽時(めどき)の例文をもっと
(1作品)
見る
芽
常用漢字
小4
部首:⾋
8画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
“芽時”と季節(春)が同じ季語
食物|
公魚
田螺
蛤
枸杞
搗布
行事|
卒業式
植物|
黄梅
辛夷
連翹
令法
土筆
時候|
立春
二月
春暁
仲春
三月尽
天文|
朧月
春雨
朧
春陰
春風
地理|
雪間
苗代
春田
春潮
潮干潟
動物|
蜷
引鶴
桜貝
巣立
仔馬
人事|
白酒
大試験
踏青
蜆汁
花筵
“芽時”と分類(時候)が同じ季語
春|
遅日
春昼
雨水
二月
弥生
夏|
極暑
盛夏
短夜
小満
入梅
秋|
秋分
葉月
秋
仲秋
九月
冬|
小寒
霜月
神無月
大晦日
節分
新春|
新年
元旦
今年
正月
“芽”で始まる語句
芽
芽出度
芽生
芽出
芽立
芽楓
芽峠
芽萌
芽柳
芽子