トップ
>
芽時
ふりがな文庫
“芽時”の読み方と例文
読み方
割合
めどき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
めどき
(逆引き)
三界のほこりや
芥
(
あくた
)
の大河も遠く霞の下に眺められ、
叡山
(
えいざん
)
の法燈鳥語もまだ寒い
木
(
こ
)
の
芽時
(
めどき
)
を——ここ
無動寺
(
むどうじ
)
の
林泉
(
りんせん
)
は
寂
(
じゃく
)
として、雲の去来のうえにあった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
芽時(めどき)の例文をもっと
(1作品)
見る
芽
常用漢字
小4
部首:⾋
8画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
“芽時”と季節(春)が同じ季語
食物|
嫁菜
搗布
芹
海苔
白子干
行事|
卒業式
植物|
菫
土筆
藤
紅梅
椿
時候|
晩春
立春
仲春
二月
啓蟄
天文|
斑雪
蜃気楼
春日和
春雨
朧月
地理|
雪間
潮干潟
春潮
流氷
堅雪
動物|
仔馬
蚕
百千鳥
引鶴
桜貝
人事|
菜飯
種蒔き
桜餅
草餅
春外套
“芽時”と分類(時候)が同じ季語
春|
日永
睦月
春
春寒
初春
夏|
盛夏
半夏生
夏至
白夜
入梅
秋|
朝寒
仲秋
十月
霜降
夜長
冬|
小春
師走
節分
大寒
短日
新春|
新年
正月
今年
元旦
“芽”で始まる語句
芽
芽出度
芽生
芽出
芽立
芽楓
芽峠
芽萌
芽柳
芽子