トップ
>
短日
ふりがな文庫
“短日”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たんじつ
62.5%
みじかび
37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たんじつ
(逆引き)
百二十里半
(
ひやくにじふりはん
)
——
丁數
(
ちやうすう
)
四千三十八を、
早飛脚
(
はやびきやく
)
は
滿五日
(
まんいつか
)
、
冬
(
ふゆ
)
の
短日
(
たんじつ
)
に
於
(
おい
)
てさへこれに
加
(
くは
)
ふること
僅
(
わづか
)
に
一日
(
いちじつ
)
二時
(
にとき
)
であつた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
文「左様かな、
併
(
しか
)
し
今日
(
こんにち
)
は
霜月
(
しもつき
)
の
中日
(
ちゅうにち
)
、
短日
(
たんじつ
)
とは云いながらもう薄暗くなったなア」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
短日(たんじつ)の例文をもっと
(5作品)
見る
みじかび
(逆引き)
即ち
宵
(
よい
)
と
暁
(
あかつき
)
との場合が多い。なお筆のついでであるからちょっと
爰
(
ここ
)
でいって置きたいのは、
日永
(
ひなが
)
が春で、短夜が夏で、
夜長
(
よなが
)
が秋で、
短日
(
みじかび
)
が冬であるのは、理窟からいったら合わぬ話になる。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
短日
(
みじかび
)
の光つめたき
小竹
(
ささ
)
の葉に雨さゐさゐと降りて来にけり (二〇八頁)
文庫版『雀の卵』覚書
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
短日(みじかび)の例文をもっと
(3作品)
見る
“短日”の意味
《名詞》
短日(たんじつ)
一日で昼間が短いこと。冬の日。
短い時日。
(出典:Wiktionary)
短
常用漢字
小3
部首:⽮
12画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“短日”と季節(冬)が同じ季語
食物|
海鼠
寄鍋
切干
闇汁
葱
行事|
羽子板市
針供養
七五三
柚子湯
節分
植物|
葉牡丹
枯木
冬木
水仙
寒椿
時候|
大寒
除夜
節分
小寒
師走
天文|
氷柱
厳冬
時雨
氷
霜柱
動物|
鶴
白鳥
笹鳴
狼
山鯨
人事|
風邪
咳
火鉢
焚火
竹馬
“短日”と分類(時候)が同じ季語
春|
日永
朧月夜
雨水
春社
遅日
夏|
盛夏
土用
梅雨明
立夏
三伏
秋|
秋分
新涼
仲秋
残暑
十月
冬|
神無月
大寒
小春
節分
大晦日
新春|
新年
今年
正月
元旦
“短日”で始まる語句
短日月
検索の候補
日短
短時日
短日月
“短日”のふりがなが多い著者
高浜虚子
北原白秋
三遊亭円朝
泉鏡太郎
泉鏡花