トップ
>
寄鍋
ふりがな文庫
“寄鍋”の読み方と例文
読み方
割合
よせなべ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よせなべ
(逆引き)
「ああ、降る降る、面白い。かう云ふ日は
寄鍋
(
よせなべ
)
で飲むんだね。寄鍋を取つて
貰
(
もら
)
はう、寄鍋が好い。それから
珈琲
(
カフヒイ
)
を一つ
拵
(
こしら
)
へてくれ、コニャックを
些
(
ち
)
と余計に入れて」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
団子坂のエビスで紅茶を呑んでいると、順子さんは、寒いから、何か
寄鍋
(
よせなべ
)
でもつつきたいと云う。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
寄鍋
(
よせなべ
)
の泡咲くけはひ。
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
寄鍋(よせなべ)の例文をもっと
(3作品)
見る
寄
常用漢字
小5
部首:⼧
11画
鍋
常用漢字
中学
部首:⾦
17画
“寄鍋”と季節(冬)が同じ季語
食物|
鮪
人参
河豚
熱燗
牛蒡
行事|
針供養
除夜
降誕祭
節分
年越
植物|
寒椿
枯木
枯葉
冬木
山茶花
時候|
神無月
除夜
短日
師走
小春
天文|
氷柱
時雨
雪
空風
寒波
動物|
鶲
鴨
山鯨
寒雀
都鳥
人事|
竹馬
毛皮
火事
布団
咳
“寄鍋”と分類(食物)が同じ季語
春|
干鱈
花烏賊
鰔
虎杖
鹿尾菜
夏|
冷奴
鯒
浜豌豆
玉葱
李
秋|
夜食
黍
秋茄子
栗
銀杏
冬|
三平汁
睦
白菜
蓮根
氷魚
新春|
小豆粥
餅花
七種
歯固
若菜
“寄”で始まる語句
寄
寄席
寄越
寄合
寄手
寄寓
寄生木
寄付
寄来
寄人
“寄鍋”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
薄田泣菫
林芙美子