トップ
>
小豆粥
ふりがな文庫
“小豆粥”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あずきがゆ
87.5%
あづきがゆ
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あずきがゆ
(逆引き)
正月十五日の
小豆粥
(
あずきがゆ
)
を始めとし、正式の粥には塩を使わなかった。その点だけは後々解しにくくなって、このような説明が考え出されたのであった。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
おなじく十五日、貴賤
小豆粥
(
あずきがゆ
)
を炊くのは、平安の世のいわゆる餅粥の節供で、同時に
毬杖
(
ぎっちょう
)
をもって女の腰を打つしきたりも、江戸をはじめ諸国に見られた。
釘抜藤吉捕物覚書:13 宙に浮く屍骸
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
小豆粥(あずきがゆ)の例文をもっと
(7作品)
見る
あづきがゆ
(逆引き)
藏開きも濟んで、昨日が
小豆粥
(
あづきがゆ
)
の十五日といふ月の良い晩の後でした。
銭形平次捕物控:230 艶妻伝
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
小豆粥(あづきがゆ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“小豆粥”の解説
小豆粥(あずきがゆ)とは、米と小豆を炊き込んだ粥。ハレの日に食せられる食べ物の1つである。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
豆
常用漢字
小3
部首:⾖
7画
粥
漢検準1級
部首:⽶
12画
“小豆粥”と季節(新春)が同じ季語
食物|
雑煮
七種
鏡餅
餅花
黒豆
行事|
恵方詣
傀儡師
初荷
初詣
植物|
若菜
楪
歯朶
橙
福寿草
時候|
元旦
新年
正月
今年
天文|
初凪
初東風
初日
地理|
初富士
動物|
初鶏
初声
初烏
人事|
歌留多
羽子板
年賀状
独楽
宝船
“小豆粥”と分類(食物)が同じ季語
春|
鱒
諸子
花烏賊
蛤
鶯菜
夏|
鯖
穴子
筍飯
泥鰌
楊梅
秋|
鮗
胡麻
葡萄
占地
林檎
冬|
寒鮒
鶫
鶉
鯨
鱈
新春|
鏡餅
七種
若水
餅花
屠蘇
“小豆”で始まる語句
小豆
小豆色
小豆島
小豆坂
小豆飯
小豆粒
小豆澤
小豆沢
小豆餅
小豆長光
検索の候補
小豆
小豆色
小豆島
小豆粒
小豆坂
小豆沢
濃小豆
小豆飯
小豆餅
煮小豆
“小豆粥”のふりがなが多い著者
林不忘
柳田国男
谷崎潤一郎
島崎藤村
野村胡堂