トップ
>
小豆飯
ふりがな文庫
“小豆飯”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あずきめし
66.7%
あづきめし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あずきめし
(逆引き)
それから東に来て静岡市のまわりでも、やはり同じ日を田の神送りと名づけて、もとは家毎に餅を
搗
(
つ
)
き、あるいは
小豆飯
(
あずきめし
)
を炊いて祝いごとをしていた。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
まず食物の好みの
小豆飯
(
あずきめし
)
・
油揚
(
あぶらあげ
)
から、次には手つき眼つきや横着なそぶりとなり、此方でも「こんちきしょう」などというまでに
激昂
(
げっこう
)
するころは、本人もまた堂々と何山の
稲荷
(
いなり
)
だと
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
小豆飯(あずきめし)の例文をもっと
(2作品)
見る
あづきめし
(逆引き)
大抵
(
たいてい
)
の
家
(
うち
)
では
米
(
こめ
)
の
菱餅
(
ひしもち
)
を
出
(
だ
)
すのが
常例
(
じやうれい
)
であるが
勘次
(
かんじ
)
にはさういふ
暇
(
ひま
)
がないのでおつぎは
僅
(
わづか
)
に
小豆飯
(
あづきめし
)
を
炊
(
たい
)
て
重箱
(
ぢゆうばこ
)
を
持
(
もつ
)
て
行
(
い
)
つたのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
小豆飯
(
あづきめし
)
はどれも/\
米
(
こめ
)
が
能
(
よ
)
く
搗
(
つ
)
けてないのでくすんでさうして
腹
(
はら
)
の
裂
(
さ
)
けた
小豆
(
あづき
)
が
粉
(
こ
)
を
吐
(
は
)
いて
餘計
(
よけい
)
に
粘氣
(
ねばりけ
)
のないぼろ/\な
飯
(
めし
)
になつて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
小豆飯(あづきめし)の例文をもっと
(1作品)
見る
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
豆
常用漢字
小3
部首:⾖
7画
飯
常用漢字
小4
部首:⾷
12画
“小豆”で始まる語句
小豆
小豆島
小豆色
小豆粥
小豆坂
小豆粒
小豆澤
小豆沢
小豆餅
小豆長光
検索の候補
小豆
小豆色
小豆島
小豆粥
小豆粒
小豆坂
小豆沢
濃小豆
小豆餅
煮小豆
“小豆飯”のふりがなが多い著者
柳田国男
長塚節