トップ
>
寒餅
ふりがな文庫
“寒餅”の読み方と例文
読み方
割合
かんもち
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんもち
(逆引き)
解剖室からすこし離れたところに、
麻雀卓
(
マージャンたく
)
をすこし高くしたようなものがあって、その上に
寒餅
(
かんもち
)
を
漬
(
つ
)
けるのに良さそうな
壺
(
つぼ
)
が載せてあった。
俘囚
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
寒餅
(
かんもち
)
はわるくならぬ。水に
浸
(
ひた
)
して置いて、年中の
茶受
(
ちゃうけ
)
、
忙
(
せわ
)
しい時の飯代り、多い家では一石も二石も搗く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
しかしそれは折から
階下
(
した
)
のかみさんが焼き初めた
寒餅
(
かんもち
)
の
匂
(
におい
)
にまぎらされて確かめる事が出来なかった。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寒餅(かんもち)の例文をもっと
(6作品)
見る
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
餅
常用漢字
中学
部首:⾷
15画
“寒餅”と季節(冬)が同じ季語
食物|
葱鮪
浅漬
雑炊
雀
風呂吹
行事|
降誕祭
節分
除夜
羽子板市
七五三
植物|
葉牡丹
冬木
柊
水仙
枯木
時候|
神無月
除夜
節分
小寒
短日
天文|
樹氷
霜柱
雪
冬霧
小春日和
動物|
水鳥
都鳥
鳰
鷲
梟
人事|
鼻水
火事
火鉢
暖房
毛皮
“寒餅”と分類(食物)が同じ季語
春|
曲水
土筆
山葵
鱒
韮
夏|
穴子
越瓜
葛水
蟹
水飯
秋|
茸
秋鯖
山芋
山葡萄
胡麻
冬|
乾鮭
猪鍋
水餅
寒蜆
牛蒡
新春|
七種粥
雑煮
黒豆
橙
切山椒
“寒”で始まる語句
寒
寒気
寒氣
寒空
寒風
寒冷
寒々
寒竹
寒鴉
寒天
“寒餅”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
村井弦斎
徳冨蘆花
泉鏡太郎
北原白秋
永井荷風
海野十三
泉鏡花