トップ
>
寒餅
>
かんもち
ふりがな文庫
“
寒餅
(
かんもち
)” の例文
解剖室からすこし離れたところに、
麻雀卓
(
マージャンたく
)
をすこし高くしたようなものがあって、その上に
寒餅
(
かんもち
)
を
漬
(
つ
)
けるのに良さそうな
壺
(
つぼ
)
が載せてあった。
俘囚
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
寒餅
(
かんもち
)
はわるくならぬ。水に
浸
(
ひた
)
して置いて、年中の
茶受
(
ちゃうけ
)
、
忙
(
せわ
)
しい時の飯代り、多い家では一石も二石も搗く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
しかしそれは折から
階下
(
した
)
のかみさんが焼き初めた
寒餅
(
かんもち
)
の
匂
(
におい
)
にまぎらされて確かめる事が出来なかった。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寒餅
(
かんもち
)
でも
出
(
だ
)
す
氣
(
き
)
だつたか、
家内
(
かない
)
が
立
(
た
)
つて、この
時
(
とき
)
、はじめて、
座敷
(
ざしき
)
の
方
(
はう
)
のふすまを
開
(
あ
)
けた、……と
思
(
おも
)
ふと、ひし/\と
疊
(
たゝみ
)
にくひ
込
(
こ
)
んで、そのくせ
飛
(
と
)
ぶやうな
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
てて、「
水
(
みづ
)
、
水
(
みづ
)
……」
何
(
なん
)
と、
立
(
た
)
つと
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
...
搗
(
つ
)
く時お米と一所に蒸して搗き込みますと大層美味しいお餅が出来ます。それは上等の油で揚げて食べるのが一番です」妻君「そうでございますか、今に
寒餅
(
かんもち
)
を搗かせますから試してみましょう。
葛
(
くず
)
を ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
春雷
(
しゆんらい
)
の
行
(
ゆき
)
かそけかる夜なりけり
寒餅
(
かんもち
)
の水の雫切らしむ
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
餅
常用漢字
中学
部首:⾷
15画
“寒”で始まる語句
寒
寒気
寒氣
寒空
寒風
寒冷
寒々
寒竹
寒鴉
寒天