“雀”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すずめ80.1%
すゞめ14.1%
がら1.6%
から1.0%
すヾめ0.5%
ささぎ0.5%
0.5%
さざき0.5%
すウずめ0.5%
スヾメ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大都会の近くには、烏としかいないもののように思っていたので、初めはずいぶん珍しかったが、もうすっかり馴れてしまった。
ウィネッカの秋 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
は十一時頃からからりとれて、小春日和になつた。宗助つた御米よりえ/″\しい顏色をして
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
寡婦さんは四十のやうによく喋舌る女だつたから、会話を稽古するには、こんな重宝な道具は無かつた。
「ええ、うるせえ」とふよりはやくりました。けれど四十はもうどこにもえません。ちええ。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
ではこれから、そちら二人と若郎子と三人のうち、大山守は海と山とのことをれ、はわしを助けて、そのほかのすべてのをとり行なえよ。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
「や。ご承知くだされたか。さぞ兵どもも、躍りすることでしょう。一同よろこべ。おゆるしがあったぞ、おゆるしが」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここに天皇詔りたまはく、「吾君ぞ、我が思ほすが如くなる」とのりたまひき。すなはち詔り別けたまひしくは、「大山守の命は、山海の政をまをしたまへ。 ...
勧学院蒙求ル」というがありました。今でいえば「大学の雀マルクスを囀る」といったようなものです。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)