トップ
>
歌留多
ふりがな文庫
“歌留多”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かるた
78.0%
カルタ
16.0%
がるた
4.0%
うたがるた
2.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かるた
(逆引き)
おまえ、このごろ、やっと世間の評判も、よくなって来たのに、また、こんなぐうたらな、いろは
歌留多
(
かるた
)
なんて、こまるじゃないか。
懶惰の歌留多
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
歌留多(かるた)の例文をもっと
(39作品)
見る
カルタ
(逆引き)
二階には畳が敷いてあった。正月の寒い晩、
歌留多
(
カルタ
)
に招かれた彼は、そのうちの一間で暖たかい宵を笑い声の
裡
(
うち
)
に
更
(
ふか
)
した記憶もあった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
歌留多(カルタ)の例文をもっと
(8作品)
見る
がるた
(逆引き)
「いろは
歌留多
(
がるた
)
の通りだ」
銭形平次捕物控:050 碁敵
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
歌留多(がるた)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
うたがるた
(逆引き)
若いものは若い同士、本家の方へお連れ申して、土用正月、
歌留多
(
うたがるた
)
でも取って遊ぶが
可
(
い
)
い、嫁もさぞ喜ぼう、と
難有
(
ありがた
)
いは、親でのう。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
歌留多(うたがるた)の例文をもっと
(1作品)
見る
歌
常用漢字
小2
部首:⽋
14画
留
常用漢字
小5
部首:⽥
10画
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
“歌留多”と季節(新春)が同じ季語
食物|
歯固
七種粥
餅花
若水
伊勢海老
行事|
初荷
恵方詣
傀儡師
初詣
植物|
福寿草
楪
若菜
橙
歯朶
時候|
今年
正月
新年
元旦
天文|
初東風
初凪
初日
地理|
初富士
動物|
初烏
初声
初鶏
人事|
年賀状
門松
羽子板
注連飾
宝船
“歌留多”と分類(人事)が同じ季語
春|
春服
山葵漬
梅見
鯛網
干鱈
夏|
汗水
甚平
箱庭
蠅叩
昼寝
秋|
秋耕
冬仕度
砧
凶作
籾
冬|
火事
懐炉
鼻水
火鉢
布団
新春|
書初
初湯
年賀
年賀状
独楽
“歌留多”の類義語
護符
“歌留多”で始まる語句
歌留多会
歌留多牌
歌留多遊
検索の候補
歌留多会
歌留多牌
歌留多遊
歌加留多
加留多
喜多川歌麿
柳多留
喜多留
多留美
花加留多
“歌留多”のふりがなが多い著者
谷譲次
与謝野寛
小山清
高浜虚子
泉鏡花
島崎藤村
夏目漱石
山本周五郎
岡本綺堂
吉川英治