トップ
>
初湯
ふりがな文庫
“初湯”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はつゆ
66.7%
うぶゆ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はつゆ
(逆引き)
私
(
)
は
昨年
(
)
の十二
月
(
)
芝愛宕下
(
)
桜川町
(
)
へ
越
(
)
しまして、
此春
(
)
は
初湯
(
)
に
入
(
)
りたいと
存
(
)
じ、つい
近辺
(
)
の
銭湯
(
)
にまゐりまして「
初湯
(
)
にも
洗
(
)
ひのこすや
臍
(
)
のあか」
年始まはり
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
おなじく
二日
(
)
の
夜
(
)
、
町
(
)
の
名
(
)
を
言
(
)
ひて、
初湯
(
)
を
呼
(
)
んで
歩
(
)
く
風俗
(
)
以前
(
)
ありたり、
今
(
)
もあるべし。たとへば、
本町
(
)
の
風呂屋
(
)
ぢや、
湯
(
)
が
沸
(
)
いた、
湯
(
)
がわいた、と
此
(
)
のぐあひなり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
初湯(はつゆ)の例文をもっと
(2作品)
見る
うぶゆ
(逆引き)
「赤さんは大きな男のお
児
(
)
ですよ。」と、産婆は死児をそっと次の
室
(
)
へ持ち出した。そこには母親が、畳の上に
桐油
(
)
を敷き詰めて、
盥
(
)
に
初湯
(
)
か
湯灌
(
)
かの加減を見ていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
初湯(うぶゆ)の例文をもっと
(1作品)
見る
初
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
うい, うぶ, そめる, ぞめ, はじめ, はじめて, はつ, ショ, ソ
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
ゆ, ショウ, トウ, ヨウ
“初湯”と季節(新春)が同じ季語
食物|
鏡餅
雑煮
薺
若菜
餅
行事|
初詣
恵方詣
初荷
傀儡師
植物|
福寿草
橙
若菜
歯朶
楪
時候|
今年
元旦
新年
正月
天文|
初東風
初凪
初日
地理|
初富士
動物|
初烏
初鶏
初声
人事|
羽子板
宝船
双六
歌留多
門松
“初湯”と分類(人事)が同じ季語
春|
雉笛
白酒
剪定
落第
朝寝
夏|
籐椅子
花氷
玉簾
夜涼
伊予簾
秋|
田守
相撲
紅葉狩
豊年
鹿垣
冬|
焚火
火事
毛皮
鼻水
竹馬
新春|
宝船
双六
年賀
注連飾
年賀状
“初”で始まる語句
初
初心
初々
初手
初夏
初春
初陣
初午
初秋
初旬
“初湯”のふりがなが多い著者
徳田秋声
三遊亭円朝
泉鏡花