トップ
>
此春
ふりがな文庫
“此春”の読み方と例文
読み方
割合
このはる
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このはる
(逆引き)
執達吏の読上げて居る書籍は
此春
(
このはる
)
郷里の兄から
頒
(
わ
)
けて呉れた亡父の遺物である。保雄は父の遺骸を鬼に喰はれて居る様な気が
為
(
し
)
た。
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
現
(
げん
)
に代助が一戸を構へて以来、約一年余と云ふものは、
此春
(
このはる
)
年賀状の交換のとき、序を以て、今の住所を知らした丈である。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
私
(
わたくし
)
は
昨年
(
さくねん
)
の十二
月
(
ぐわつ
)
芝愛宕下
(
しばあたごした
)
桜川町
(
さくらがはちやう
)
へ
越
(
こ
)
しまして、
此春
(
このはる
)
は
初湯
(
はつゆ
)
に
入
(
はい
)
りたいと
存
(
ぞん
)
じ、つい
近辺
(
きんぺん
)
の
銭湯
(
せんたう
)
にまゐりまして「
初湯
(
はつゆ
)
にも
洗
(
あら
)
ひのこすや
臍
(
へそ
)
のあか」
年始まはり
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此春(このはる)の例文をもっと
(4作品)
見る
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
“此春”で始まる語句
此春先
検索の候補
此春先
“此春”のふりがなが多い著者
与謝野寛
三遊亭円朝
夏目漱石