トップ
>
花衣
ふりがな文庫
“花衣”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はなごろも
66.7%
はなぎぬ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はなごろも
(逆引き)
凄
(
すさ
)
まじきまで凝り詰むれば、
爰
(
ここ
)
に
仮相
(
けそう
)
の
花衣
(
はなごろも
)
、
幻翳
(
げんえい
)
空華
(
くうげ
)
解脱
(
げだつ
)
して
深入
(
じんにゅう
)
無際
(
むさい
)
成就
(
じょうじゅ
)
一切
(
いっさい
)
、
荘厳
(
しょうごん
)
端麗あり難き実相
美妙
(
みみょう
)
の
風流仏
(
ふうりゅうぶつ
)
仰ぎて珠運はよろ/\と幾足うしろへ
後退
(
あとずさ
)
り
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
花衣
(
はなごろも
)
脱ぎもかへずに芝居かな
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
花衣(はなごろも)の例文をもっと
(2作品)
見る
はなぎぬ
(逆引き)
真紅の色に
染
(
そ
)
めたれば、紅の細き滝支ふる雲なき中空より
逆
(
さかさ
)
におちて風に
揺
(
ゆ
)
らるる
趣
(
おもむき
)
見え、要するに空間に描きたる獣王の、花々しき牡丹の
花衣
(
はなぎぬ
)
着けながら
躍
(
おど
)
り狂ふにことならず
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
花衣(はなぎぬ)の例文をもっと
(1作品)
見る
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“花衣”と季節(春)が同じ季語
食物|
蕨
甘茶
椿餅
鹿尾菜
嫁菜飯
行事|
卒業式
植物|
梅
柳
八重桜
紅梅
枝垂桜
時候|
花時
芽時
初春
春社
朧月夜
天文|
東風
春光
朧月
蜃気楼
春日和
地理|
春潮
残雪
潮干潟
春泥
堅雪
動物|
雲雀
蜂
引鶴
孕鹿
燕
人事|
梅見
目刺
春眠
雉笛
卒業
“花衣”と分類(人事)が同じ季語
春|
大試験
夜桜
麻疹
卒業
雉笛
夏|
夏袴
麦扱
白扇
白靴
螢籠
秋|
新藁
砧
冬仕度
運動会
鳴子
冬|
炭
懐炉
咳
火事
鼻水
新春|
宝船
歌留多
注連飾
書初
年賀状
“花”で始まる語句
花
花瓶
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車
検索の候補
卯花衣
天衣紛上野初花
花綴衣
花見衣
天衣綵花
“花衣”のふりがなが多い著者
高浜虚子
幸田露伴
泉鏡花