トップ
>
梅見
ふりがな文庫
“梅見”の読み方と例文
読み方
割合
うめみ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うめみ
(逆引き)
或
(
ある
)
殿
(
との
)
が
領分巡回
(
りょうぶんめぐり
)
の途中、菊の咲いた百姓家に
床几
(
しょうぎ
)
を据えると、
背戸畑
(
せどばたけ
)
の梅の枝に、
大
(
おおき
)
な瓢箪が
釣
(
つる
)
してある。
梅見
(
うめみ
)
と言う時節でない。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ありし
梅見
(
うめみ
)
の
留守
(
るす
)
のほど、
實家
(
じつか
)
の
迎
(
むか
)
ひとて
金紋
(
きんもん
)
の
車
(
くるま
)
の
來
(
き
)
し
頃
(
ころ
)
よりの
事
(
こと
)
、お
美尾
(
みを
)
は
兎角
(
とかく
)
に
物
(
もの
)
おもひ
靜
(
しづ
)
まりて、
深
(
ふか
)
くは
良人
(
おつと
)
を
諫
(
いさ
)
めもせず、うつ/\と
日
(
ひ
)
を
送
(
おく
)
つて
實家
(
じつか
)
への
足
(
あし
)
いとゞしう
近
(
ちか
)
く
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
梅見(うめみ)の例文をもっと
(2作品)
見る
梅
常用漢字
小4
部首:⽊
10画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
“梅見”と季節(春)が同じ季語
食物|
鮑
諸子
烏貝
鰆
干鰈
行事|
卒業式
植物|
枝垂桜
山桜
蘖
若緑
霧島躑躅
時候|
雨水
初春
芽時
遅日
春寒
天文|
春風
朧
春日和
東風
春雷
地理|
雪崩
潮干潟
薄氷
春潮
春泥
動物|
子猫
囀
鶯
蜷
蝶
人事|
夜桜
椿餅
山葵漬
種物
踏青
“梅見”と分類(人事)が同じ季語
春|
夜桜
種物
卒業
椿餅
種井
夏|
麦藁籠
網戸
浮人形
蠅除
単衣
秋|
豊年
虫売
鹿垣
夜学
運動会
冬|
火事
懐炉
毛皮
炭
焚火
新春|
年賀
門松
初湯
書初
注連飾
“梅見”で始まる語句
梅見返
梅見船
梅見時分
検索の候補
梅見返
梅見船
梅見時分
“梅見”のふりがなが多い著者
樋口一葉
泉鏡花