トップ
>
夏袴
ふりがな文庫
“夏袴”の読み方と例文
読み方
割合
なつばかま
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なつばかま
(逆引き)
私の
穿
(
は
)
いていた
藍縞仙台平
(
あいじませんだいひら
)
の
夏袴
(
なつばかま
)
は死んだ父親の形見でいかほど
胸高
(
むなだか
)
に
締
(
し
)
めてもとかくずるずると
尻下
(
しりさが
)
りに
引摺
(
ひきず
)
って来る。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
最上等の
麻
(
あさ
)
の着物と、縫紋の羽織と
夏袴
(
なつばかま
)
と、角帯、
長襦袢
(
ながじゅばん
)
、
白足袋
(
しろたび
)
、全部そろえて下さいと願ったのだが、中畑さんも当惑の様子であった。とても間に合いません。
帰去来
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
夏袴(なつばかま)の例文をもっと
(2作品)
見る
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“夏袴”と季節(夏)が同じ季語
食物|
水飯
李
辣韮
山女魚
茹小豆
行事|
安居
山開
氷室
祭
峰入
植物|
蓮花
向日葵
葉桜
時候|
梅雨明
短夜
薄暑
極暑
土用
天文|
夕立雲
落雷
旱
白南風
入道雲
地理|
泉
植田
噴井
卯波
出水
動物|
蛇
蚤
目高
時鳥
松蝉
人事|
絵簾
金魚鉢
風呂
風鈴
螢籠
“夏袴”と分類(人事)が同じ季語
春|
種井
踏青
雉笛
蚕卵紙
嫁菜飯
夏|
扇子
汗水
単衣
麦刈
船遊
秋|
鹿垣
運動会
秋袷
砧
添水
冬|
鼻水
咳
風邪
暖房
毛皮
新春|
双六
初湯
門松
羽子板
年賀状
“夏”で始まる語句
夏
夏侯惇
夏侯淵
夏蜜柑
夏休
夏痩
夏花
夏目漱石
夏目
夏至
検索の候補
夏衣袴
“夏袴”のふりがなが多い著者
永井荷風
太宰治