“歩”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ある51.7%
あゆ11.2%
6.1%
6.0%
5.0%
あゆみ4.6%
4.5%
あし4.0%
2.0%
あり1.5%
ひろ0.7%
あるき0.6%
かち0.5%
たち0.2%
あん0.1%
あう0.1%
あるい0.1%
あるく0.1%
あーる0.1%
てく0.1%
どま0.1%
ひょう0.1%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
四国って、ばたの托鉢していているうちに、ある日いつどこで間違えたか、山の中へんでしまいました。
人馬 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
日影なおあぶずりのゆたうころ、川口の浅瀬を村の若者二人、はだか馬にりて静かにます、画めきたるを見ることもあり。
たき火 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
の一のかはをがれたために可惜や、お繼母のために手酷折檻けて、身投げをしたが、
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
みな、生きてかえるとは思わないので、張りつめた面色である。決死のひとみ、ものいわぬ口を、かたくむすんで、粛々をそろえた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「どいておくれ。」と、は、ぶあいそうにいった。少年は、一退いて、くして、雲切れのしたいでいました。
火を点ず (新字新仮名) / 小川未明(著)
光いよ/\はげしくしていよ/\遲き日は、見る處の異なるにつれてこゝかしこにあらはるゝ亭午の圈を占めゐたり 一〇三—一〇五
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
したぞ。こんたなまで来て。して黙って彼処に居なぃがった。おぢいさん、うんと心配してるぞ。さ、早くべ。」
種山ヶ原 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
陰陽博士で聞えた安倍晴明の後裔が京都の上京に住んでゐる。ある時日ので一条戻り橋を通りかゝると、橋の下から
ふ、宗桂のあしらひより、番太郎桂馬が、さうにえるで、お感心したらしかつた。もさうずと千助益々附入る。
片しぐれ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
かの女の子の五つばかりなる、本院の西のに遊びきけるを呼び寄せて、母に見せ奉れとてに書きつけ侍りける。
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「どうじゃ範宴、きょうは、わしにいてこないか」陽が暖かくて、梅花ばしい日であった。庭さきでもうように、慈円はかろく彼にすすめる。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
凝如としていても爲方が無いので、バレツトも平筆も、臺の上にツたらかしたまゝ、ふいとツての内を廻ツて見る。それでも氣は變らない。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
さすがに怒った寄せ手の勢は、かれるとは夢にも知らず、先陣にあたった五百余人、馬乗り放してだちとなり、喚いて門内へ駈け込んだ。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
百樹曰、小千谷にいふ、小千谷の岩居が家に旅宿せし時(天保七年八月)或日、山水の秋景ばやとていで、小千谷の前に流るゝ川に臨岡にのぼり、用意したるをかく。
「そこに突立っていたって、探し物は出て来やしませんよ、歩いてごらんなさい、小柄で華奢でよのお上手なお方」
八「はせな、身体れてけねい、す事が出来ねい、ホリャ困っさな、女中衆/\」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
二人の言葉は一寸途断れた。そして何所へともなく目的なくて居るのである。
節操 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
いつもなら、藤吉れてさえ、夜道くには、提灯たせるのであったが、はその提灯ももどかしく、羽織片袖したまま、くも姿枝折戸えていた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
けなーいのか山田の案山子
野ざらし (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
幾ら相場が狂ったって、日本橋から馬車に乗って、上野をで、道端の井戸で身体を洗って、蟋蟀の巣へってさ、山出しにけんつくを喰って、不景気な。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
自殺幇助ここらで堕落ゆきり可運子
大正東京錦絵 (新字旧仮名) / 正岡容(著)
そこで幕府の歩兵を将棋の歩になぞらえてといい、それが転じて豹になったのです。
犬がさつさとつて来た
都会と田園 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
僕の五六間さきをく少年がある、身に古ぼけたトンビを着て、手に古ぼけた手提カバンを持って、静かに坂を登りつつある、その姿がどうも桂正作に似ているので
非凡なる凡人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)