トップ
>
採
ふりがな文庫
“採”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
と
88.5%
とり
2.6%
つ
1.9%
ト
1.9%
とる
1.3%
とっ
1.3%
とつ
1.3%
とら
0.6%
ツ
0.6%
▼ 他 6 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と
(逆引き)
とにかくに四つか五つの年から数年の間、毎年この実が熟すると必ず
採
(
)
りに行き、
草履
(
)
を泥だらけにして
叱
(
)
られたことも覚えている。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
採(と)の例文をもっと
(50作品+)
見る
とり
(逆引き)
木やり
音頭取
(
)
五七人花やかなる
色木綿
(
)
の
衣類
(
)
に
彩帋
(
)
の
麾
(
)
採
(
)
て材木の上にありて木やりをうたふ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
採(とり)の例文をもっと
(4作品)
見る
つ
(逆引き)
そこで
羮
(
)
を獻ろうとして青菜を
採
(
)
んでいる時に、天皇がその孃子の青菜を採む處においでになつて、お歌いになりました歌は
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
採(つ)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
ト
(逆引き)
軍井
(
)
未
(
)
ダ達セズ、将
渇
(
)
ヲ
曰
(
)
ハズ。軍幕未ダ
弁
(
)
ゼズ、将
倦
(
)
ムヲ曰ハズ、軍
竈
(
)
未ダ
炊
(
)
ガズ、将飢ヱヲ曰ハズ、冬、
裘
(
)
ヲ暖ニセズ、夏、
扇
(
)
ヲ
採
(
)
ラズ、雨ニ
蓋
(
)
ヲ張ラズ。是ヲ、将ノ礼トイフ。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
採(ト)の例文をもっと
(3作品)
見る
とる
(逆引き)
おもふに
余
(
)
がごとき
賤農
(
)
もかゝるめでたき
御代
(
)
に生れたればこそ
安居
(
)
してかゝる筆も
採
(
)
なれ。されば千年の
昌平
(
)
をいのりて鶴の
話
(
)
に筆をとゞめつ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
採(とる)の例文をもっと
(2作品)
見る
とっ
(逆引き)
よく熱病になった時土用の
丑
(
)
の日に
採
(
)
て
乾
(
)
て置いたどくだみ草を煎ずるとこういうような色になる。
不思議な鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
採(とっ)の例文をもっと
(2作品)
見る
とつ
(逆引き)
鰌
(
)
とは
違
(
)
つて
此
(
)
れは
彼
(
)
の
手
(
)
にも
僅
(
)
づゝは
採
(
)
ることが
出來
(
)
た。
少
(
)
しづゝ
採
(
)
ては
毎日
(
)
のやうに
蓄
(
)
へた。おつぎは
茶
(
)
を
沸
(
)
す
度
(
)
にそれを
灰
(
)
の
中
(
)
へ
投
(
)
げ
込
(
)
んで
燒
(
)
いてやる。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
採(とつ)の例文をもっと
(2作品)
見る
とら
(逆引き)
採
(
)
ふかヱイと二人を左右へ一度に投付れば
惡漢共
(
)
は
天窓
(
)
を抱へ雲を
霞
(
)
と逃失けり藤八は後見送りおつなせりふの
機會
(
)
からヤア逃るは/\時に御旅人
怪我
(
)
は無かと九助を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
採(とら)の例文をもっと
(1作品)
見る
ツ
(逆引き)
『
延喜式
(
)
』
内膳司式
(
)
に「海松二斤四両」とあり、また『万葉集』の歌に「沖辺には
深海松
(
)
採
(
)
み」
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
採(ツ)の例文をもっと
(1作品)
見る
採
常用漢字
小5
部首:⼿
11画
とる, サイ
“採”を含む語句
採集
採用
表面採集
伐採
薪採
採光窓
採桑老
採上
蕨採
採取
条野採菊
植物採集
採蓴
茸採
採物
採収
條野採菊
採集袋
採樵
採掘
...
“採”のふりがなが多い著者
牧逸馬
吉川英治
夏目漱石
石原純
幸田露伴
柳田国男
三遊亭円朝
梅崎春生
林不忘
江戸川乱歩