トップ
>
『片しぐれ』
ふりがな文庫
『
片しぐれ
(
かたしぐれ
)
』
今も恁う云ふのがある。 安政の頃本所南割下水に住んで、祿高千石を領した大御番役、服部式部の邸へ、同じ本所林町家主惣兵衞店、傳平の請人で、中間に住込んだ、上州瓜井戸うまれの千助と云ふ、年二十二三の兄で、色の生白いのがあつた。 小利口にきび/\ …
著者
泉鏡太郎
著者
泉鏡花
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
文字種別
旧字旧仮名
読書目安時間
約8分(500文字/分)
朗読目安時間
約13分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
居
(
る
)
兄
(
せなあ
)
爺
(
ぢゞい
)
習
(
ならはし
)
歩
(
ふ
)
上
(
うへ
)
大
(
たい
)
向後
(
これから
)
一寸
(
ちよいと
)
夫
(
をつと
)
上下
(
じやうげ
)
柔
(
やはら
)
較
(
たぐ
)
前
(
まへ
)
引掛
(
ひつかゝ
)
申出
(
まをしで
)
女
(
をんな
)
承
(
うけたまは
)
祝
(
いはひ
)
狙
(
ねらひ
)
石
(
ごく
)
家
(
いへ
)
實
(
まこと
)
言
(
ことば
)
蹲
(
うづくま
)
願
(
ねがひ
)
故
(
わざ
)
方
(
はう
)
躾
(
たしなみ
)
思
(
おもひ
)
通
(
とほ
)
候
(
さふらふ
)
本
(
ほん
)
杯
(
さかづき
)
媚
(
なまめ
)
祝儀
(
しうぎ
)
夕
(
ゆふ
)
許
(
ゆる
)
起
(
おこ
)
蹴躓
(
けつまづ
)
小遣
(
こづかひ
)
更
(
あらた
)
此
(
これ
)
居
(
ゐ
)
勞力
(
ほね
)
相成
(
あひな
)
庭前
(
にはさき
)
酒宴
(
しゆえん
)
其
(
それ
)
引込
(
ひつこ
)
汚
(
きたな
)
先刻
(
せんこく
)
間違
(
まちがひ
)
白魚
(
しらうを
)
莞爾
(
につこり
)
使
(
つかひ
)
心
(
こゝろ
)
心掛
(
こゝろが
)
何
(
なに
)
一通
(
ひととほ
)
續
(
つゞき
)
罷出
(
まかりいで
)
志
(
こゝろざ
)
饒舌
(
しやべ
)
中間
(
ちうげん
)
以
(
も
)
忙
(
せは
)
領
(
りやう
)
擬
(
なぞら
)
惜
(
をし
)
恥
(
はづ
)
人目
(
にんめ
)
急
(
いそ
)
類
(
たぐひ
)
教
(
をし
)
尤
(
もつと
)
組
(
くみ
)
折
(
をり
)
認
(
したゝ
)
承知
(
しようち
)
婦
(
をんな
)
手前
(
てまへ
)
縁
(
えん
)
精
(
せい
)
祭
(
まつり
)
節
(
せつ
)
評判
(
ひやうばん
)
客
(
きやく
)
箒
(
はうき
)
擧
(
こぞ
)
家老
(
からう
)
庭前
(
ていぜん
)
日前
(
にちまへ
)
心状
(
しんじやう
)
庄屋
(
しやうや
)
術
(
て
)
庭
(
には
)
薄汚
(
うすよご
)
早速
(
さつそく
)
早
(
は
)