“箒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほうき79.4%
はうき15.2%
ははき1.8%
ぼうき1.8%
0.4%
はふき0.4%
はゝき0.4%
ばうき0.4%
ブルーム0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その頃を見計らってで掃き集めると米俵に一俵くらいは容易に捕れるというのである。また、鴉を捕る法としてはこんなのがある。
重兵衛さんの一家 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
蚊帳を飛び出して、どうするかと思ふと、何もすることがないものだから、まだ星が出てゐるのに庭をき始めたさうである。
続野人生計事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ある年の冬の初め、この庭の主人一人の老僕と、朝な朝な執りて落ち葉はき集め、これを流れ岸の七個所に積み、積みたるままに二十日あまりちぬ。
(新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「嘉助、二人して水掃ぐべな。」と言ってしゅろをもって来て水を窓の下のへはき寄せていました。
風の又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
定「ナニ寄る気でもないんですが、近いから、あのお寺の前を通ると曲角のお寺だもんですから、よく門のなんぞをいてゝ、久振だ、お寄りなてえから、ヘイてんで朋輩だから寄りますね」
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
にもれた御座んするとて威丈高になるにえず振廻して、さあけと拍子ふくなれば、流石女氣しきりて
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
するのみなり時に半四郎は大音盜人這入しぞや家内の者共起給へ/\とるにぞ夫れと云つゝ亭主は勿論飯焚下男迄一同に騷ぎ盜人は何處へ這入しと六尺棒或ひは麺棒又は摺子木など得物を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ガラツ八はばれて居るやうな憤懣と、妙に腹の底からコミ上げて來る愉悦を感じました。女の調子には、皮肉な色つぽさがあつて、羽根で顏中を撫で廻されるやうな心持だつたのです。