トップ
>
箒
>
ぼうき
ふりがな文庫
“
箒
(
ぼうき
)” の例文
「嘉助、二人して水掃ぐべな。」と言ってしゅろ
箒
(
ぼうき
)
をもって来て水を窓の下の
穴
(
あな
)
へはき寄せていました。
風の又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
それが済んだ後を掃くのは座敷
箒
(
ぼうき
)
です。柔かでないと隅々まで
綺麗
(
きれい
)
にならぬといわれるのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
初めの中は立って歩けず、座敷
箒
(
ぼうき
)
にすがって便所通いをしていたのに、少しずつおさまって来て、箒なしでもよろめきながら歩けるようになった。しかし回復は早い方とは言えなかった。
狂い凧
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
なにかどなりながら竹
箒
(
ぼうき
)
をかついで子供をおっかけてきた腰巻一つの
内儀
(
かみ
)
さんや、ふんどしひとつのすねをたたきながら、ひさし下のしおたれた朝顔のつるをなおしているおやじさんや
白い道
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
叩いてみると軽いすか/\の音がして七五三縄を張るほどの神秘性もなく、寺の本堂の屋根の辺よりも高い空中から急に枝葉を密生さした、さゝくれた古
箒
(
ぼうき
)
のような形でやゝ南方に傾いています。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
“箒”の解説
箒(ほうき)は、主に掃除に使用する道具の一つである。
形状は、植物の枝や繊維などを束ねたものを棒の先に着けている。その繊維などはブラシまたは大型の筆状や刷毛状を呈しており、それにより床面や庭などの塵やごみを掃く。大きさや材質には種々のものがある。
(出典:Wikipedia)
箒
漢検1級
部首:⽵
14画
“箒”を含む語句
竹箒
箒目
箒木
羽箒
箒川
高箒
草箒
棕櫚箒
玉箒
古箒
箒星
荒神箒
箒草
棕梠箒
羽根箒
手箒
紙箒
小箒
座敷箒
箒黍
...