トップ
>
風呂敷
ふりがな文庫
“風呂敷”の読み方と例文
読み方
割合
ふろしき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふろしき
(逆引き)
毎日毎日、母はそうしてつないだ三つか四つの麻糸の
塊
(
たま
)
を
風呂敷
(
ふろしき
)
に包んで、わずかな工賃を
貰
(
もら
)
いに弟を背負っては出かけるのだった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
お母さんは、
曲
(
ま
)
げ
物
(
もの
)
の二つの
櫃
(
ひつ
)
と、
達二
(
たつじ
)
の小さな
弁当
(
べんとう
)
とを紙にくるんで、それをみんな
一緒
(
いっしょ
)
に大きな
布
(
ぬの
)
の
風呂敷
(
ふろしき
)
に
包
(
つつ
)
み
込
(
こ
)
みました。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
その瘤の先が
風呂敷
(
ふろしき
)
の結び目の様にキュッとしぼんでいるのは、一見外科手術の痕で、この乞食が癩病患者ではないことを語るものだ。
悪霊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
風呂敷(ふろしき)の例文をもっと
(100作品+)
見る
“風呂敷”の解説
風呂敷(ふろしき)は、物を包み持ち運んだり収納したりするための正方形に近い形の布。
(出典:Wikipedia)
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
呂
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
日本の文化に関する言葉
鼻緒
鳳輦
鯨骨
香道
香典
香
飯台
門松
門前町
鑼
銭湯
銅壷
銀時計
鉢巻
鉄火
金打
重箱
遊印
連歌
辻占
...
日用品
麺棒
鬲
髑髏杯
飯盒
飯櫃
食器棚
食器
陶磁器
防虫剤
銚子
銅壷
鉄瓶
針
重箱
酒器
道具箱
財布
袱紗
衣桁
衝重
...
“風呂敷”で始まる語句
風呂敷包
風呂敷様
風呂敷問屋
風呂敷頭巾
検索の候補
風呂敷包
大風呂敷
小風呂敷
破風呂敷
一風呂敷
空風呂敷
四布風呂敷
麻風呂敷
風呂敷様
萌葱風呂敷
“風呂敷”のふりがなが多い著者
徳冨蘆花
林不忘
島崎藤村
泉鏡太郎
近松秋江
沖野岩三郎
高浜虚子
樋口一葉
柳田国男
有島武郎