“弄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もてあそ42.9%
ろう28.0%
いじ9.6%
なぶ6.5%
いぢ3.1%
いじく1.5%
いぢく1.1%
もてあ1.0%
なぐさ0.7%
ひね0.6%
まさぐ0.6%
いら0.5%
から0.5%
からか0.5%
せせ0.4%
あそ0.2%
いろ0.2%
もてあそば0.2%
ロウ0.2%
もじやく0.1%
あてあそ0.1%
いぢり0.1%
おも0.1%
おもちゃ0.1%
0.1%
ひねく0.1%
もじや0.1%
もて0.1%
もてあす0.1%
もてあそん0.1%
モテアソ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
身も魂も投げ出して追憶の甘きいにりたいというはかない慰藉ぶようになってから、私は私にいつもこう尋ねるのであった。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
それは怖るべき広長舌をするこのお喋り坊主が、ただ、「はい」だけで食いとまったことこそ、今までの中での最大驚異に価する。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
と、再びぞろぞろと裏へ来て見ると、炭焼の作兵衛は、その跫音にも気づかずに、三番竈の目塗りをしきりにっている様子なので
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
義男は斯う云つて、いつも生きものを半分り殺しにしてその儘抛つておく樣なこのみのるの、ぬら/\した感情を厭はしく思つた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
みのるが頻りに髮をり初めたのもその頃であつた。みのるは一日置きのやうに池の端の髮結のところまで髮を結にゆく癖がついた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
幸雄は手の先については非常に潔癖で、一寸木の枝をっただけでも石鹸で洗った。足の方になるとそれが信じられないほど平気であった。
牡丹 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
其麽時は、孝子は用もない帳簿などをつて、人後までつた。月給を貰つた爲めに怡々して早く歸るなどと、思はれたくなかつたのだ。
足跡 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
それは生来の低脳者で、七歳になる時に燐寸そんで、自分のに火をつけて、ドン/\燃え出すのを手を打つて喜んでゐたといふ児ですが
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
と、眼を血走らせているのは袁彦道の胴元、盆蓙の周りには、十四、五人の男が、同じように、生唾を呑んで、よからぬみに夢中の
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
侯爵は嬉しさうににこ/\して「ほゝう、これは又面白い出来ぢやの、成程俵形で……」と皺くちやな掌面くり廻して悦に入つてゐる。
満枝はさすがを悔いたる風情にて、やをら左の掻載せ、牡丹の如くへる紅絹裏りつつ、彼のるる目遣してゐたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
彼はふとってみる気になって、人差指で姪の臍の頭をソッと押してみた。指さきは何の支えも感じずに直ぐ一節ほど臍の中に隠された。
御身 (新字新仮名) / 横光利一(著)
お力も何處となく懷かしく思ふかして三日見えねば文をやるほどの樣子を、朋輩の女子ども岡燒ながらかひては、力ちやんお樂しみであらうね、男振はよし氣前はよし
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「ちょいと、したの。やっぱり悪戯な小僧さん? 犬にばっかりっているんでしょう、私ンのも同一よ。」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「まだお帰りになりませんか。どこか心当りはありますまいかね。」男は楊枝で口をりながら、奥をき込んで、晩飯を食べている三人の方へ声をかけた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
あくまで浮世のばれて、深く深く不遇の淵底に沈み、果ては運命のるべからざるみに泣きて、煩悶に死の安慰を得べく覚悟したりしそのの妾に比して、人格の上の差異如何ばかりぞや
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
「ふうん、脱疽云うたら、そんなに痛いもんかいな。———やっぱり耳をうたのが原因でそないなったんやろか」
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
怪我をした我が児でも見まもるように、手から手へ、渡されて、冷侮の眼にれてゆく愛刀の方を眺めた儘、茫然としていたが、突然側にいた環が、何かさけんで
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ッテ青梅ス……
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
美顔術師は掌面でパラピンのやうに夫人の顔をつてゐたが、暫くすると、見違へる程美しくなつた。
というよりは、うつつに、の前でびながら、そらぶいていたといったほうが近い。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自分は宿のバルコンをうた蔦紅葉を写生する気に成つて絵の具をして居たので観にかなかつたが、観て来た良人博覧会の実質に富んだ事をめて居た。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
「おこよをちゃにしようとして、狙っている様子でしたから、いっそのことと思って——。」
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形 (新字新仮名) / 林不忘(著)
どんなにか、にして、可愛がって見たらば面白かろうかと思った。それに連れて、或る時に読んだ文明人が野蛮人の女を、野獣をおもちゃにするようにして、可愛がっている話を思い浮かべた。
土淵村にての日記 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
葉子は一人の男をしっかりと自分の把持の中に置いて、それがでもぶるように、勝手にぶって楽しむのをやめる事ができなかったと同時に、時々は木村の顔を一目見たばかりで
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
それにると、山下氏はいつも漢詩をつてゐる位だから、そんな間違はない筈だといふのである。山下氏が漢詩人だとは初耳で、結構な事である。
「さやう、一日に六でしたかな。」と、玉蜀黍の好きな代議士は、皿に残つた今一本の好物をくりながら返事した。
今まで後姿めて物陰にいた時は、彼女を包む一色の目立たないコートと、その背の高さと、大きな廂髪とを材料に、想像の国でむしろ自由過ぎる結論をあそんだのだが
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
お勢芸娼妓の如くぼうが」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
筆の先に文字のだところで、到底読者の感興を促し得るものでない。
竹乃里人 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
一、酒ニミダレ火ヲブ者ハ斬
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)