“いじ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
30.9%
21.3%
18.3%
6.8%
意地6.8%
維持2.5%
可憐2.5%
2.2%
1.1%
1.1%
0.5%
0.5%
苛責0.5%
萎縮0.5%
0.3%
叱責0.3%
夷事0.3%
0.3%
0.3%
易事0.3%
為事0.3%
畏縮0.3%
異事0.3%
0.3%
苛虐0.3%
萎爾0.3%
遺児0.3%
遺子0.3%
酷待0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「芹沢様とやら、お前は、新撰組の隊長でありながら、わたしのような弱いものをめてどうなさいます、どうぞお許し下さいませ」
彼は非度く神経的な手附で屍体をり始めた。屍体は既に冷却し完全に強直してはいるが、その形状は宛ら怪奇派の空想画である。
後光殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
弱い者めや、清い人を、難儀させるようなことだけは、命を取られても、出来ねえ闇太郎、——それだけは、御承知下せえまし
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
一知夫婦をめたかにいてですね……出来るだけ秘密に……そうしてモット具体的に確かめられるだけ確かめておいて下さい。
巡査辞職 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
それを人間どうしが、たがいに意地わるをして、いものが、いものをいじめて、かってにをしようとしたのだよ。
太陽と星の下 (新字新仮名) / 小川未明(著)
して、官吏または軍人にして、身分の體面を維持し、家の基礎を動かさぬだけの人間に仕上げやうと期してゐたのであツた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
可憐らしい遊びようをしている。が、わたしは何時の間にか、尾のないとかげが非常にからだの調子が取れなくて、歩きにくそうによちよち歩いているのを見た。
とかげ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
そして、らしくも指までしゃげてしまった、あの四肢の姿が、私の心にこうも正確な、まるで焼印のようなものを刻みつけてしまったのです
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
たぶん姉妹二人、よくよくの事情で女衒の手に渡り、年上の姉は佐野喜の店で勤め、年弱で身体もけきっている妹のお鶴は、寮の下女代りにこき使われていたのでしょう。
卑怯な、卑劣な弱い者めが、公然と行われているのに、自分はどうして、平気でその仲間入りをしていたのだろう。
地は饒なり (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
そのうえ、上の入歯をくしたせいもあったでしょうか、いやに下唇ばかり突き出てしまって、それを見るとほんとうに、ひとしお家畜めいてらしく思われました
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
それは千金の価があった。王はそれを出して当路の者に賄賂に贈ろうとしていた。小翠はそれが好きで平生っていたが、ある日それを取りして砕いてしまった。
小翠 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
それは私以外の人達が一人も気付いてお出でにならない……そうして同時にタッタ一人私だけを苛責め、威かすために執行われた、世にも恐ろしい、長たらしい拷問だったのですから……。
少女地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
いかにも永い冬と戦ってきたというような萎縮けた、粗硬な表情をしていた。「ただに冬とのみ戦ってきたのだとは言えまい」と、彼も子供の顔を見た刹那に、自分の良心がめられる気がした。
贋物 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
アハハハと笑えばお吉も笑いながら、そうしたらまた不潔不潔と厳しくおめなさるか知れぬ、と互いに二ツ三ツ冗話しして後、お吉少しく改まり、清吉はておりまするか
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それもまあ好いとしても、修業盛りの弟子たちを何にも圧迫して叱責めることはない。かれこれ、この組合規則なるものは甚だ不都合千万なのである。
永楽帝の燕王たるや、塞北に出征して、よく胡情を知る。部下の諸将もまた夷事に通ずる者多し。王のする、幕中番騎を蔵す。の事に徴して、永楽帝の塞外の状勢をれるを知るべし。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
鱶はちょっと屍をってみて、さも厭そうに、下から口を当てて用心深く歯を加えると、帆布は頭から足の先まで真縦に裂ける。錘の鉄棒が一本抜け出て「水先案内」達を脅かし、鱶の横腹に当る。
グーセフ (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
情ない心持がした。が、或る尊さも感じていた。体の隅から隅まで、らしさで一杯になっているように見える彼女の、たださえよくはなかった健康状態が、このごろはかなり悪い。
日は輝けり (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
南洲曰ふ、夫れ復古は易事に非ず、且つ九重阻絶し、に藩人を通ずるを得ず、必ずや縉紳死を致す有らば、則ち事或は成らんと。又後藤象次郎にいて之を説く。
おのずから活発為事の楽地を得て、しだいに事業の進歩をなし、ついには心事と働きと相平均するの場合にも至るべきはずなるに、かつてここに心づかず、働きの位は一におり
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
こうと思い定めぬうちに、まず気が畏縮けて、どうもその気にもなれん。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
異事じうするをり、異人じうするをめば、つて・かれ。じうするらば、かにきをれ。
徒らに余をめたり威したりする訳ではなく真に余の一命を取る積りで掛って居るのだ、何も爾としか思われぬ。
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
いつまで小姑の地位を利用して人を苛虐めるんだという諷刺とも解釈された。最後に佐野さんのような人の所へ嫁に行けと云われたのがもっとも神経にった。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
峭深の文をもって事情を穿ち是非を明らかにするは韓非に似て、しかしてしかく惨※ならず。もし不幸にして萎爾するなくば、必ず東洋の巨人たらん。
近時政論考 (新字新仮名) / 陸羯南(著)
年寄りはそれは御苦労なこったという顔をしてうなずいて、その節榑立った指さきで、もとの同僚の遺児の頬を不憫そうに撫でた。トシは人見知りをしない子で、すぐあいそ笑いをした。
夕張の宿 (新字新仮名) / 小山清(著)
日吉の実父の弥右衛門とは、生前、仲のよかった間だし、その後、養父の筑阿弥が、弥右衛門のあとに入夫して、哀れな遺子たちに、く振舞っていることはよく知っていたので
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
酷待めて酷待めて酷待めぬいた結局、ちょっとした品物が無くなると、これもその所業だと云って、泣き叫ぶ小女を裏の栗の木に縛りつけて飯も与えず、夜になってもかまわずに打ちゃってあった。
一緒に歩く亡霊 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「どうしたんです、り合いでもしたのかネ」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)