“萎”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しお26.7%
21.9%
しな17.5%
しを14.7%
しぼ10.6%
しほ1.8%
なや0.9%
しょ0.7%
すぼ0.7%
いじ0.6%
いぢ0.6%
すく0.4%
かじ0.4%
シボ0.4%
0.3%
なえ0.3%
ひる0.3%
しぬ0.1%
くたびれ0.1%
しび0.1%
0.1%
すが0.1%
0.1%
やつ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
散ってしおれる末の世のかなしみの気配をば、まだこればかりも見せぬ元禄時代の、さる年の晩春初夏に、この長物語ははじまります。
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
それをいぶかる君自身すら、心がただわくわくと感傷的になりまさるばかりで、急いで働かすべき手はかえってえてしまっていた。
生まれいずる悩み (新字新仮名) / 有島武郎(著)
私は音のしないようにソーッと歩いて、扉の所に立っていた蛞蝓なめくじへ、一円渡した。渡す時に私は蛞蝓のしなびた手を力一杯握りしめた。
淫売婦 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
朴訥ぼくとつな調子で話り了ると、石津右門はホツと溜息を吐きます。鬼の霍亂くわくらんしをれ返つた樣子は、物の哀れを通り越して可笑しくなる位。
見巧者みごうしゃをはじめ、芸人の仲間にも、あわれ梨園の眺め唯一の、白百合一つしぼんだりと、声を上げて惜しみ悼まれたほどのことである。
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まして、畑と云ふ畑は、麻でも黍でも、皆、土いきれにぐつたりと頭をさげて、何一つ、青いなりに、しほれてゐないものはない。
酒虫 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
水々しいうおは、真綿、羽二重のまないたに寝て、術者はまなばしを持たない料理人である。きぬとおして、肉を揉み、筋をなやすのであるから恍惚うっとりと身うちが溶ける。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お国はしょげたような顔をして黙ってしまった。そうして猪口を下において何やら考え込んだ。その顔を見ると、「新さんの心は私にはちゃんと見え透いている。」
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
プラタナスの街路樹が、その広い掌のような葉身をぐったりすぼめて、土埃りと、太陽の強い照りに弱り抜いて見えた。
放浪の宿 (新字新仮名) / 里村欣三(著)
気抜したいじけた被虐待者から、疑惑に満ちた冷眼で視られた丈で、一言の不平も、一片の希望も聴き取れずに引き上げた、して本省への報告に
監獄部屋 (新字新仮名) / 羽志主水(著)
身装みなりや何かに裏町の貧民窟らしい匂ひはしてゐても、悪怯わるびれたところや、いぢけたところは少しもなかつた。
チビの魂 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
すくむ氣の習等を癒さんとする等の時にも、年の老若に依らず、若し氣を過泄する癖があつたらば、先づ其を改めねばならぬ。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
ここに赤猪子おもひけるは、みことをあふぎ待ちつる間にすでにここだくの年を経て姿かたちやさかかじけてあれば更に恃みなし。
枕物狂 (新字旧仮名) / 川田順(著)
山の躑躅ツツジの色は、様々ある。一つ色のものだけが、一時に咲き出して、一時にシボむ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
しかし斯様こういう大将で有って見れば、士卒もけかえってふるえて居るわけには行かぬ、力肱ちからひじを張り力足を踏んだことだろう。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
山王さまの氏子が、このくらいの暑さになえたとあっちゃ、江戸ッ子の顔にかかわる、なんて元気な返事をしたそうです
苦しめて興の多いことにも変りはないのだから、神尾は一層の惨忍なる好奇を振い起して、お銀様に槍を突掛け突掛けて、更にひるむ色がありません。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「心もしぬに」は、直ぐ、「白露の置く」に続くのではなく、寧ろ、「蟋蟀鳴く」に関聯しているのだが、そこが微妙な手法になっている。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
『摩訶僧祇律』七に雪山水中の竜が仙人の行儀よく座禅するを愛し七まき巻きて自分の額で仙人のうなじを覆い、食事のほか日常かくするので仙人休み得ず身体くたびれせて瘡疥を生ず
道路に雪のある間は足も暖かであったが、そのうちに黄ばんだ泥をこねて行くような道に成って、冷く、足の指もしびれた。親切な飯山の宿で、爪掛つまかけを貰って、それを私は草鞋わらじの先に掛けて穿はいて来た。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
此の姿も年るに従って老い衰えてしまう事のあまり口惜くやしさに、あの時悪魔魔神に祈って、どうぞこの絵姿をおのが身の代りに老いたれさせ、変化させ
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
奥坐舗の長手の火鉢ひばちかたわらに年配四十恰好がっこう年増としま、些し痩肉やせぎすで色が浅黒いが、小股こまた切上きりあがッた、垢抜あかぬけのした、何処ともでんぼうはだの、すがれてもまだ見所のある花。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
阿芙蓉あふようなまめけるその匂ひ。
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
あなたのやつれを気づかっていたつい最前の自分も忘れ、お座なり文句もそこそこに、立ちあがると逃げだしてしまいました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)