“透”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
43.7%
すか28.0%
とお16.9%
とほ6.4%
すき2.7%
すかし0.4%
0.4%
すきとお0.2%
とう0.2%
とおる0.2%
とほる0.2%
たう0.1%
0.1%
すく0.1%
スカ0.1%
トオ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
和尚さんのお部屋があんまりかなので、小僧さんたちは、どうしたのかとって、そっと障子から中をのぞいてみました。
文福茶がま (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
浴室からもえて、りと湯氣すと、ほかの土地にはりあるまい、海市する、山谷蜃氣樓つた風情がある。
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
甲高いよくる声で早口にものをいい、かならず人先に発言し、真面目な話にも洒落や地口をまぜ、嘲弄するような言いかたをする。
鈴木主水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
金と銀との花の盞から静かにこぼれ落ちる金と銀との花の芬香は、大気の動きにつれて、音もなくあたりにり、また揺曳する。
水仙の幻想 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
える衆の肩背のに、霊地の口に、自動車が見えて、巨像の腹の鳴るがごとく、時々、ぐわッぐわッと自己の存在と生活を叫んでいる。
染色は、、黄、、白百合は潔く、鹿の子は愛々しい。薩摩琉球、朝鮮、吉野、花の名の八重百合というのもある。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
明りのさゝなかつた墓穴の中が、時を經て、薄い氷の膜ほどけてきて、物のたゝずまひを、幾分朧ろに、見わけることが出來るやうになつて來た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
西洋ではこれで出来たコップがあるが、光線がって中の液が実に美しく見える。台湾のように暑くて、飲物がほしい土地では、この材料を何とか生かすといいね。
台湾の民芸について (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「サァ明朝は早いぞ、もう寝ようか」と、狭い天幕内へゾロゾロと入り込んだが、下は薄い一枚で水がジメジメして来る。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
多代子はFの町の近在の三好という豪農のむすめで、兄のという青年と一緒に上京して、ある女学校に通っている。
深見夫人の死 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
だが、石井柏亭氏後方にも岩村といふ茶目が控へてゐる。
翌朝銅鑼目醒めたのは八三十で、海上旭光舷窓して鮮明室内してつた。船中三十銅鑼通常朝食報知である。
戸外の模様は分りようがない。しかし暗くって湿ッぽい空気が障子の紙をして、一面に囲炉裏周囲って来た。並んでいる十四五人の顔がしだいしだいに漠然する。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
て居る中寅刻も聞え月はの間にれ木の間/\も現々茶店の中まで見えゆゑ安五郎は不※此方
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
祝詞をして見た古代信仰では、前者が後の合理観で、後者が正しいものと言はねばならぬ事になる。(詳しくは「あきつ神」の論の部に譲りたい。)