“照”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
63.1%
てら23.9%
てり3.7%
てる2.6%
1.4%
てー0.9%
せう0.6%
てらす0.6%
0.6%
ひか0.6%
あき0.3%
あた0.3%
うつ0.3%
うつっ0.3%
0.3%
てらせ0.3%
てれ0.3%
とも0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まだ昨日ったが、ところどころのくぼみにたまっていました。そのにも、しくらしていていました。
幾年もたった後 (新字新仮名) / 小川未明(著)
りて、薄衣と、長襦袢して、模樣に、に、に、きてすら/\とるにこそあれ。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
この面影が、ぬれ圓髷とともに、をすべつて、紫陽花とともに、にしたゝらうといふ寸法であつたらしい。……
深川浅景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「石川主殿様の娘——おさんというたかの——書家の萩原秋巌様の所で見かけたが、よい娘じゃ、学問がようできる」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
きょうも烈しい土用りだった。下総半国もつづいているかと思われる小金ヶ原のてなき野道を、こう三人は、草いきれのような胸を抱いて歩いた。
剣の四君子:05 小野忠明 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何處へゆく何處へゆく、逃げてはならないと坐中の騷ぐにちやん高さん少し頼むよ、直き歸るからとてずつと廊下へ急ぎ足に出しが
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
恵王が夜光の玉を、王が十五を以てんといひしは、加嶋屋が北国の明玉身上してんとせしにせり。
又曰、(五雑組おなじつゞき)恵王前後車をこと十二の物はむかしの事、今天府にも夜光珠はなしと明人謝肇淛五雑組にいへり。
けれどもくのくに判然した目的つてゐなかつた。其内いた。電車燈火もした。宗助はある牛肉店がつてした。一夢中んだ。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
こまやかな肉が、ほどよく色づいて、強い日光にめげないように見える上を、きわめて薄くが吹いている。てらてらる顔ではない。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
然れども彼は神を恨まず、己れを捨てず、友は来りてれども意に介せず、敵は来りて悩ませども自ら驚かず、心をらかにして神意を味はへり。
各人心宮内の秘宮 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
『あゝ日がつて来た、』と音作は喜んで、『先刻迄は雪模様でしたが、こりや好い塩梅だ。』斯う言ひ乍ら、弟と一緒に年貢の準備を始めた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
山門の前五六間の所には、大きな赤松があって、その幹がめに山門のを隠して、遠い青空までびている。松の緑と朱塗の門が互いにり合ってみごとに見える。その上松の位地が好い。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
すると青々とした水のがぎらぎらする日の光りに一本の大きな合歓の木が池の上に垂れかかっていた。
稚子ヶ淵 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そして奥の間で「っと失礼します。」といって蒲団を米の横へ持って出て来てから、楕円形の提灯に火をけた。蝋燭は四ほどもあった。
(新字新仮名) / 横光利一(著)
さもうれしげにうなづくと見えしがりのごとくうせ、月は皎々として雪をり。
私は思わず破顔しその予想もしない斬新な表現で一層された二人の学生の近代人的神経質さにも微笑した。然し——私は堅い三等のベンチの上で揺られながら考えた。
北へ行く (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
内部にった電燈の光で、扉と扉の合わせ目に引っかかっている掛金が見えた。
ざんげの塔 (新字新仮名) / 夢野久作(著)