トップ
>
照
>
てり
ふりがな文庫
“
照
(
てり
)” の例文
この
面影
(
おもかげ
)
が、ぬれ
色
(
いろ
)
の
圓髷
(
まるまげ
)
の
艷
(
つや
)
、
櫛
(
くし
)
の
照
(
てり
)
とともに、
柳
(
やなぎ
)
をすべつて、
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
露
(
つゆ
)
とともに、
流
(
ながれ
)
にしたゝらうといふ
寸法
(
すんぱふ
)
であつたらしい。……
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ソラ来たぞ何だか堅いものが。これは
照
(
てり
)
ゴマメだ。石のようにコチコチしている。歯太郎さんが
嚼
(
か
)
まないと見えて魚の形がそっくりしている。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
二人はお壕
辺
(
ばた
)
の広い通りに出た。夜が更けてもまだ十二時前であるから
彼方此方
(
あちらこちら
)
、人のゆききがある。月はさやかに
照
(
てり
)
て、お壕の水の上は霞んでいる。
二少女
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
去年の夏は
照
(
てり
)
がつゞいたので、村居六年はじめて
雨乞
(
あまごい
)
を見た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
盤石
(
ばんじやく
)
に圧し伏せられし
薔薇
(
ばら
)
の花石をはねのけ
照
(
てり
)
深みかも
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
其
(
その
)
どちらもの顔一
杯
(
ぱい
)
に
西日
(
にしび
)
と共に
照
(
てり
)
渡つた事でした。
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
海手
(
うみて
)
より日は
照
(
てり
)
つけて山桜
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
きよらの
月映
(
つきばえ
)
照
(
てり
)
の色や
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
また同じ鼈甲を差して見ても、差手によって
照
(
てり
)
が出ない。其の人の
品
(
ひん
)
なり、顔なりが大に
与
(
あずか
)
って力あるのである。
白い下地
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
影
黝
(
くろ
)
む
照
(
てり
)
やすからず夏山のこの
靄立
(
もやだち
)
を我が眼おとろふ
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
照
(
てり
)
の亂れをもろ肩に
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
淀川
(
よどがわ
)
を控えて、城を見て——当人寝が足りない処へ、こう
照
(
てり
)
つけられて、
道頓堀
(
どうとんぼり
)
から千日前、この辺の
沸
(
にえ
)
くり返る町の中を見物だから、
茫
(
ぼう
)
となって、夢を見たようだけれど、それだって
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雲
(
くも
)
は
所々
(
ところ/″\
)
墨
(
すみ
)
が
染
(
にじ
)
んだ、
日
(
ひ
)
の
照
(
てり
)
は
又
(
また
)
赫
(
かつ
)
と
強
(
つよ
)
い。が、
何
(
なん
)
となく
濕
(
しめり
)
を
帶
(
お
)
びて
重
(
おも
)
かつた。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
玉簾
(
たますだれ
)
の
中
(
なか
)
もれ
出
(
い
)
でたらんばかりの
女
(
をんな
)
の
俤
(
おもかげ
)
、
顏
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
白
(
しろ
)
きも
衣
(
きぬ
)
の
好
(
この
)
みも、
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
色
(
いろ
)
に
照
(
てり
)
榮
(
は
)
えつ。
蹴込
(
けこみ
)
の
敷毛
(
しきげ
)
燃立
(
もえた
)
つばかり、ひら/\と
夕風
(
ゆふかぜ
)
に
徜徉
(
さまよ
)
へる
状
(
さま
)
よ、
何處
(
いづこ
)
、いづこ、
夕顏
(
ゆふがほ
)
の
宿
(
やど
)
やおとなふらん。
森の紫陽花
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
照
常用漢字
小4
部首:⽕
13画
“照”を含む語句
夕照
対照
火照
遍照
天照大神
照々
相照
日照
照覧
照射
照返
反照
水照
高照
天照皇大神
照会
東照宮
對照
肝胆相照
照降町
...