“提灯”のいろいろな読み方と例文
旧字:提燈
読み方割合
ちょうちん78.9%
ちやうちん13.4%
ぢょうちん3.2%
かんばん1.7%
てうちん0.6%
あかり0.4%
ちようちん0.4%
ちゃうちん0.2%
これ0.2%
しるし0.2%
ぢやうちん0.2%
てふちん0.2%
ともし0.2%
カンテラ0.2%
ランタン0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「これは」と思って眼をやると、対岸安宅町の方角で、飛び廻っている御用提灯! しかも五つ六つではない、二十三十乱れている。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
塔婆にそれから其處ら一卵塔線香しづゝ手向けて、けてほつかりとつた提灯げてつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
このようなことを言っているところへ、初やが狐饅頭を買って帰ってくる。小提灯を消すと、蝋燭から白い煙がふわふわとる。
千鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
千住の宿場遊廓から飛んで来た帰り提灯らしいのが、どう道を勘ちがいしたか、刑場の原へぶらぶら迷いこんで来る様子——
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さあの評判で、しも全盛めたりし我楽多文庫月夜提灯つた、けれども火はえずに、十三、十四、十五、(二十二年の二月出版)と持支へたが
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それに、船のお席も私がまいらぬと分りませんから、ちょッとお待ち下さいませ……ただいま、提灯して、すぐにお供をいたしますから
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
灰色の毛皮の敷物のを車の後に垂れて、横縞華麗なる浮波織蔽膝して、提灯徽章はTの花文字を二個組合せたるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
赤い提灯が沢山され、達二の兄さんが提灯を持って来て達二と並んで歩きました。兄さんの足が、寒天のやうで、夢のやうな色で、無暗に長いのでした。
種山ヶ原 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
「旦那、まことに申しかねますが、提灯をちょッと持っていて下さいませんか……どうも尾籠なお話ですが、すこし小用がつかえまして……」
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
提灯を持っているほうは、海部同心の安井民右衛門土岐鉄馬のふたり。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
近江屋「なに、それはもつと小さい丸いので、ぶら提灯といふのだが、あれは神前奉納するので、周囲して、で「がし」と書いてあるのだ、周囲
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
人通りの少ない小路を二三度折れたりつたりして行くうちに、突然辻占屋に逢つた。大きな丸い提灯けて、腰から真赤にしてゐる。三四郎は辻占が買つて見たくなつた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
靄の赤みに、夢ごころ、提灯ふらまし。
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
ただ扉を開けて提灯をふり廻すだけだ。その場合、彼は倉庫の隅の大きなソファの上で——決して下へかくれる必要はない——二分乃至三分間、静粛にしていればいい………
「あの提灯は何といふの?」
熱い風 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)