“高張提灯”のいろいろな読み方と例文
旧字:高張提燈
読み方割合
たかはりぢょうちん66.7%
たかはり16.7%
たかはりちやうちん5.6%
たかはりちょうちん5.6%
たかはりぢやうちん5.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いくつも高張提灯をかかげて、花嫁の一行が神田から霊岸島をさして練ってゆくと、丁度途中にめ組の喧嘩があった。
花を持てる女 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
「おや、警板が鳴ってるよ。おまえさん、外の高張提灯が消えてるじゃないか。また、町方に大叱言をお食いでないよ」
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
赤井左門から命令があつたものか、庭先には高張提灯をかゝげ、番手桶を積み荒筵を敷き、俄か事乍らすべてお白洲其儘に作つて、往來に向いた庭木戸を眞一文字に開かせました。
四人の一団が「仏教救世軍」と記した高張提灯竹棹の先にりつけたのを担いでやって来て「王法為本の旗の色」とか何とかいった歌を歌いながら、救世軍の讃美歌や
こゝに、おみきふのに、三寶へ、ゑ、毛氈青竹高張提灯弓張をおしねて、積上げたほど赤々と、くたつてはない。
祭のこと (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)