トップ
>
白洲
ふりがな文庫
“白洲”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しらす
99.2%
シラス
0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しらす
(逆引き)
誰
(
たれ
)
も爲る
者
(
もの
)
有
(
あ
)
るまじと思ひ
頻
(
しきり
)
に
悲
(
かな
)
しく心は後へ
引
(
ひか
)
れながら既に
奉行所
(
ぶぎやうしよ
)
へ來り
白洲
(
しらす
)
へ
引居
(
ひきすゑ
)
られたり此日伊勢屋三郎兵衞方にては彼旅僧を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
所詮町奉行所の
白洲
(
しらす
)
で、表向の口供を聞いたり、役所の机の上で、
口書
(
くちがき
)
を讀んだりする役人の夢にも窺ふことの出來ぬ境遇である。
高瀬舟
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
白洲(しらす)の例文をもっと
(50作品+)
見る
シラス
(逆引き)
今でも、能舞台の周囲に「
白洲
(
シラス
)
」と称し、見所との間に一定の間隔を保つてゐます。庭の芸・道の芸の場合には桟敷であつた訣です。
能舞台の解説
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
白洲(シラス)の例文をもっと
(1作品)
見る
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
洲
漢検準1級
部首:⽔
9画
“白洲”で始まる語句
白洲暦
白洲吟味
検索の候補
御白洲
大白洲
白洲暦
白洲吟味
“白洲”のふりがなが多い著者
吉川英治
野村胡堂
林不忘
作者不詳
直木三十五
島崎藤村
岡本綺堂
三遊亭円朝
中里介山
山本周五郎