“供”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とも42.8%
そな31.4%
きょう7.2%
きよう3.4%
ども2.5%
2.1%
そなえ2.1%
くう1.7%
きやう1.3%
0.8%
くうず0.8%
そなへ0.8%
あげ0.4%
あた0.4%
0.4%
けう0.4%
ォとも0.4%
クウ0.4%
ソナ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
数多抱えている達は、それぞれ旦那衆のおをして屋根船に乗り込んで、隅田の花見に往っているので家の中はひっそりしていた。
鼓の音 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「さきに、信長に、つくもがみの茶入れをねだられて、茶入れは取られたが、久秀の首と、平蜘蛛の釜だけは、信長の眼にもえぬ」
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
近来澱粉製造の会社が設立せられ、この球根を集めきそれを製しているが、白色無毒な良好澱粉が製出せられ、食用にせられる。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
竜神より神仏へ普通なれど、こゝに竜燈の談あり、少しく竜燈をべき説なればくしるして好事家茶話す。
兼太郎は我慢をしていたが、には抱えの女にまで厄介者にされ出したのでとうとう一昨年の秋しょんぼりと沢の家を出た。
雪解 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
今日は万聖節でございますわね。わたし一緒になっていたの墓に、今日はきっとお詣りしてお花をげるっていう約束を
碧眼 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
連れて行った人夫は携帯のお神酒とおとを神前に捧げて礼拝した後、賽銭は下げて懐に入れてしまった。
三国山と苗場山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
竜神より神仏へ普通なれど、こゝに竜燈の談あり、少しく竜燈をべき説なればくしるして好事家茶話す。
じ、り、其破片をツギせて、研究らもし、つて研究する材料にもするにあらざれば——駄目だ。
何だ節供と言いながら「」はないじゃないかと、批評をしそうな者が多くなって、然らば節は一つの句切りだから、節句と書くことにしようということになったものかとも考えられぬことはない。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
荊棘香花神前。次に各童手に木刀を隊閙有婚无子木刀を遍身打之口に荷花蘭蜜ふ。
火浣布も火浣紙も火災にはがたし、いかんとなれば、火にに火となり人ありて火中よりいださゞれば火とけてをうしなふ、たゞとならざるのみなり。
だアな、此方へおで、こゝで抹香るんだ、がおだよ。梅「へえゝ観音さまで……これはで。近「お賽銭箱だ。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
茲に於てか何時か何処かでの人が皆神の救を見ることの出来る機会がえられざるを得ないのである
その名を商家の帳簿に題し、家を立つる時祀り、油を像にかけ、餅や大根を供うるなどよく大黒祭に似る。また乳脂でげた餅を奉るは本邦の聖天の油煠げ餅に酷似す。
かけっこしてゆくおさん
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)
にへは神及び神なる人の天子の食物の總稱なる「」と一つ語であつて、刈り上げの穀物をずる所作をこめて表す方に分化してゐる。
宮殿、一祖廟ヲ建テ、号シテ家鬼トイ、四時牛馬ヲシテ、之ヲ祭ルヲ卜鬼ト名ヅケ、年々外国人ヲ捕エテエニウ。採生の類略〻カクノ如シ。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)