トップ
>
節供
ふりがな文庫
“節供”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せっく
69.2%
セツク
23.1%
せつく
7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せっく
(逆引き)
イヒは
甑
(
こしき
)
でふかすこと今日の赤飯のごとくであったが、そんな方法をもって飯を製することは
節供
(
せっく
)
の日ばかりになった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
節供(せっく)の例文をもっと
(9作品)
見る
セツク
(逆引き)
穢や禍や罪の固りの様な
人形
(
ヒトガタ
)
ながら、馴れゝば玩ぶやうになる。五
節供
(
セツク
)
は皆、季節の替り目に乗じて人を犯す悪気を避ける為の、支那の民間伝承である。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
節供(セツク)の例文をもっと
(3作品)
見る
せつく
(逆引き)
通例は秋の
節供
(
せつく
)
、即ち旧暦九月半ばの頃を祭日としたものが多い。秋は農家の最も心楽しい季節である。
祭のさまざま
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
節供(せつく)の例文をもっと
(1作品)
見る
“節供”の意味
《名詞》
節供(せっく)
節句に供される供御(飲食物)のこと。
(出典:Wiktionary)
“節供(
節句
)”の解説
節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦。伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。
(出典:Wikipedia)
節
常用漢字
小4
部首:⽵
13画
供
常用漢字
小6
部首:⼈
8画
“節供”の関連語
五節
節日
“節”で始まる語句
節
節々
節穴
節句
節会
節奏
節季
節廻
節約
節操
検索の候補
三節供
五節供
御節供
粒節供
粥節供
“節供”のふりがなが多い著者
柳田国男
折口信夫