トップ
>
節供
>
せっく
ふりがな文庫
“
節供
(
せっく
)” の例文
イヒは
甑
(
こしき
)
でふかすこと今日の赤飯のごとくであったが、そんな方法をもって飯を製することは
節供
(
せっく
)
の日ばかりになった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
七夕祭りの内容を
小別
(
こわ
)
けしてみると、鎮花祭の後すぐに続く
卯月
(
うづき
)
八日の花祭り、五月に入っての端午の
節供
(
せっく
)
や田植えから、
御霊
(
ごりょう
)
・祇園の両祭会・夏神楽までも籠めて
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
いちばんよく知られているのは神を祭る日、正月と
盆
(
ぼん
)
と
彼岸
(
ひがん
)
、その他
節供
(
せっく
)
といって一年のうちに何回か、業を休んで祝う日にも
品
(
しな
)
がわりができた。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
関西ではヨソ行キとも
謂
(
い
)
うが、おもにお祭や
節供
(
せっく
)
の日に着るからこれをマツリゴ(紀州および
小豆島
(
しょうどしま
)
)、またはセツゴ(東北処々)などと謂うている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
白い
飯
(
めし
)
を
炊
(
た
)
くのは神の日か
仏
(
ほとけ
)
の日、
節供
(
せっく
)
・祭礼・
祝
(
いわ
)
い事のような、
折目立
(
おりめだ
)
った日に限るのが普通であった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
昔は九月九日の
節供
(
せっく
)
の日の子ども遊びであったというが、今ではもう常の日にもすることがあるらしい。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
柴餅は五月
節供
(
せっく
)
の日に作る餅で、いわゆる亀の子ばらなどの葉に包んだ
餡入
(
あんいり
)
の餅であるが、これなどはたしかによく熟した露草の実が、
葉苞
(
はづと
)
に包まれた形と似ている。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
東京などでも三月に
室
(
むろ
)
咲きの桃の花を求めて、雛祭りをするのをわびしいと思う者がある。去年の
柏
(
かしわ
)
の葉を塩漬にしておかぬと、
端午
(
たんご
)
の
節供
(
せっく
)
というのに
柏餅
(
かしわもち
)
は食べられぬ。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
一つは鳥取県のある山村だけで
聴
(
き
)
いたことだが、
蓆旗
(
むしろばた
)
といって五月の
節供
(
せっく
)
のまえの晩、子どもが欲しいのに産まれないという家の前に、
若者連中
(
わかものれんじゅう
)
がこっそりとやってきて
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
雛
(
ひな
)
の
節供
(
せっく
)
にお雛はん見せとくれといって来る子どもは、昔も今も
炒豆
(
いりまめ
)
や菓子が目あてであった。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
或いは天竜川筋の
雛送
(
ひなおく
)
りのように、三月
節供
(
せっく
)
の日に川原に
蓆
(
むしろ
)
を敷き、火を
焚
(
た
)
いて飲み食いを中心にした少女の集まりがあるが、もとは東京の近くの
馬入川筋
(
ばにゅうがわすじ
)
の村にもあった。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
旧暦
八朔
(
はっさく
)
のタノムの
節供
(
せっく
)
のごときも、今は晩稲のまだ穂を出さぬものが多くなって、単に田を
誉
(
ほ
)
めまたは田の神さん
頼
(
たの
)
みますなどと、わめいて巡るだけの村もあるようだが
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
少なくとも民間の
節供
(
せっく
)
思想、すなわち神と人の
食饌
(
しょくせん
)
を同じくする習慣とは反するのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
以前はたいてい皆
節供
(
せっく
)
と書いており、
節句
(
せっく
)
と書く者はそれからだんだん多くなって来た。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そのかわりには五月の
節供
(
せっく
)
に
菖蒲
(
しょうぶ
)
を
葺
(
ふ
)
かず、節分に豆をまくなかれと言ったとあって、永く正直にこの二種の物を用いなかったのは少なくとも近代の雑説ではなかった証拠である。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“節供”の意味
《名詞》
節供(せっく)
節句に供される供御(飲食物)のこと。
(出典:Wiktionary)
“節供(
節句
)”の解説
節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦。伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。
(出典:Wikipedia)
節
常用漢字
小4
部首:⽵
13画
供
常用漢字
小6
部首:⼈
8画
“節”で始まる語句
節
節々
節穴
節句
節会
節奏
節季
節廻
節約
節操