“雛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひな77.9%
ひよ8.1%
びな3.6%
ひいな3.2%
ひよこ2.3%
しわ0.9%
ひよっこ0.9%
ヒナ0.9%
にはとり0.5%
ひえ0.5%
ひひな0.5%
ひよつこ0.5%
ひゝな0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
曾祖母さん、祖父さん、祖母さん、伯父さん、伯母さんのから、奉公するおまで、家中のものゝ焚火りました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ッ子を育てるような金網の籠に犬は犬、猫は猫と二三匹か四五匹入れた奴がズーッと奥の方まで並んでいる。も居るし小羊も居る。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ただあのひきというのだけは形ももなくもがな。紙雛の雛、豆雛、いちもんと数うるさえ、しおらしく可懐い。
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
源氏物語の「總角」の卷で、長患ひのために「かひななどもいとほそうなりて影のやうによわげに」、のなかにかなんぞの伏せられたやうになつたきり
黒髪山 (旧字旧仮名) / 堀辰雄(著)
雑巾をんで突っ立った、ませた、おちゃっぴいな小女の目に映じたのは、色の白い、卵からったばかりののような目をしている青年である。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
小学校の粗末なテエブルの上で、私はしきりに頼信紙のをのべていたが、庄亮君はまた絵葉書に即興の歌などを走り書きしていた。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
不思議なことには、この音信の方が、これまで雄鶏小路のどのから受け取ったどんな通信よりも、人類にとってもっと重要なものであるということが、後にわかったのである
「母君のところから大きなを一つかりておいで、女びなを」
錦木 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
屋根が低くて広く見える街路には、西並の家の影が疎な鋸の歯の様に落ちて、処々に馬をした荷馬車が片寄せてある。幾群も幾群も、其下に出つ入りつれた米を土埃の中につてゐた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
さまの雛さまの
枯草 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
八月にして脆げなる殼を碎きて鳥のはかへりたり
駱駝の瘤にまたがつて (旧字旧仮名) / 三好達治(著)