トップ
>
雛人形
ふりがな文庫
“雛人形”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひなにんぎょう
75.0%
ひなにんぎやう
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひなにんぎょう
(逆引き)
猛然として
憶起
(
おもいおこ
)
した事がある。
八歳
(
やッつ
)
か、
九歳
(
ここのつ
)
の頃であろう。
雛人形
(
ひなにんぎょう
)
は
活
(
い
)
きている。雛市は
弥生
(
やよい
)
ばかり、たとえば古道具屋の店に、その姿があるとする。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それから
岩槻
(
いわつき
)
と
鴻巣
(
こうのす
)
とは共に
雛人形
(
ひなにんぎょう
)
の産地で有名であります。後者は土俗的な人形でも久しく名を得ました。
雛祭
(
ひなまつり
)
の風習が続く限りこれらの土地に仕事は絶えないでありましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
雛人形(ひなにんぎょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
ひなにんぎやう
(逆引き)
雛人形
(
ひなにんぎやう
)
の様だよ——私も早くお前さんの
彼
(
あゝ
)
した
容子
(
ようす
)
を見たいと、其ればつかりが、親の
楽
(
たのしみ
)
だアね、大きな娘を
何時
(
いつ
)
までも一人で置いては、世間体も悪るし、第一草葉の蔭のお前の
実母
(
おつか
)
さんに対して
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
雛人形(ひなにんぎやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“雛人形”の意味
《名詞》
雛 人 形 (ひなにんぎょう, ひいなにんぎょう)
雛祭りの際に飾られる平安貴族風の衣装をまとった伝統的な人形。
(出典:Wiktionary)
雛
漢検準1級
部首:⾫
18画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“雛人形”の関連語
内裏雛
雛壇
雛祭
五人囃子
“雛”で始まる語句
雛
雛妓
雛鳥
雛形
雛罌粟
雛鶏
雛壇
雛様
雛段
雛菊
検索の候補
人形
雛形
藁人形
活人形
人形町
操人形
生人形
蝋人形
人形屋
土人形
“雛人形”のふりがなが多い著者
木下尚江
柳宗悦
吉川英治
泉鏡花