トップ
>
雛壇
ふりがな文庫
“雛壇”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひなだん
94.1%
ひなだな
5.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひなだん
(逆引き)
雛壇
(
ひなだん
)
のように作られた、ソオヌ谷の、目もはるかな見事な葡萄畑の下を、通常、「
無宿衆
(
ノマアド
)
」と呼ばれる
渡り見世物
(
フォラン
)
師の古びた
小屋馬車
(
ルウロット
)
が
ノンシャラン道中記:08 燕尾服の自殺 ――ブルゴオニュの葡萄祭り――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
こんな詩を
口誦
(
くちずさ
)
んで聞かせます。角の柳光亭の
楼上
(
ろうじょう
)
、楼下は
雛壇
(
ひなだん
)
のような
綺羅
(
きら
)
びやかさを軒提灯の下に映し出しています。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
雛壇(ひなだん)の例文をもっと
(16作品)
見る
ひなだな
(逆引き)
一夜
(
あるよ
)
雛壇
(
ひなだな
)
灯は消えて
枯草
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
雛壇(ひなだな)の例文をもっと
(1作品)
見る
“雛壇”の意味
《名詞》
(語義1より)大規模な会議等において、参加者に対面して、説明者やパネリストを横一列に配置したもの。列が複数になる場合、階段状に配置するが、一列のみでも慣習的に、この名で呼称する。特に、テレビ番組において、パネリストが座る席が複数段になっているもの。
(出典:Wiktionary)
雛
漢検準1級
部首:⾫
18画
壇
常用漢字
中学
部首:⼟
16画
“雛壇”の関連語
内裏雛
雛祭
雛人形
五人囃子
“雛”で始まる語句
雛
雛妓
雛鳥
雛形
雛罌粟
雛鶏
雛様
雛段
雛菊
雛芥子
“雛壇”のふりがなが多い著者
火野葦平
徳冨蘆花
野口雨情
泉鏡花
徳田秋声
柳田国男
島崎藤村
久生十蘭
岡本かの子
田中貢太郎