トップ
>
節日
ふりがな文庫
“節日”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せちにち
66.7%
せちび
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せちにち
(逆引き)
もとよりこの二つの
節日
(
せちにち
)
の大切であったのは争えないが、一つには外へ出て故郷を
懐
(
おも
)
い、もしくは年取って少年の日を回顧する人たちに、特に印象の濃く鮮かなるものが
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
節供は
節日
(
せちにち
)
の供物ということ、すなわち神霊と一家総員とが食物をともにすることであった。九州の各地で古語のままに、ノーレー(ナホラヒ、直会)と謂っているのもそれであった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
節日(せちにち)の例文をもっと
(2作品)
見る
せちび
(逆引き)
単に北海に面した地方だから、冬分はそういう日が多く、偶然にちょうどそうなるのか、ただしはまた特にこれらの
節日
(
せちび
)
の前後が強い風の出る頃なのであったか。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そうして他の一方には両月とも、さらに大切な
節日
(
せちび
)
がその後にまた来るので、六月は七日と十五日、十二月は八日と十三日とが、今なおよく知られた行事の日であった。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
節日(せちび)の例文をもっと
(1作品)
見る
“節日”の意味
《名詞》
節日(せちにち、せつじつ、せちび、せつび)
季節の節目などを祝う日のこと。節句。
(出典:Wiktionary)
“節日(
節句
)”の解説
節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦。伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。
(出典:Wikipedia)
節
常用漢字
小4
部首:⽵
13画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“節日”の関連語
節供
五節
“節”で始まる語句
節
節々
節穴
節句
節会
節奏
節季
節廻
節供
節操
検索の候補
五月節日
明主日懸旌節報