“用”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
よう43.5%
もち27.1%
つか12.5%
もちゐ2.0%
もつ2.0%
2.0%
もちう2.0%
2.0%
もちい1.6%
もちふ1.2%
もちゆ0.8%
0.4%
0.4%
つこ0.4%
もちひ0.4%
もっ0.4%
やう0.4%
ビジネス0.4%
0.4%
ヨウ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がふるとられなくなるから、ちょっと、となりまでたしにいってくる。」と、父親は、じたくをしながら、いいました。
ペスときょうだい (新字新仮名) / 小川未明(著)
土地にて、いなだは生魚にあらず、きたるものなり。夏中下物贈答ふる東京けるお歳暮し。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
それでも夏はそれほどひどくは気にならないけれど冬羽織着物、下着、半衿とあんまりう色をうのは千世子はいて居なかった。
千世子(二) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
これにいひけるは、たとひこの身重くして動くあたはずともかゝるにむかひては自在の我にあり 一〇六—一〇八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
消印の模糊たるがために、わたくしは発信者の居処をだに知ることが出来ない。葉書は単に鉛筆をて頼氏の略系を写し出したものである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「いいえ、名札なんかりません。も知らないもののない方でございます。ほほほ、」
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
第五、上士族の内にも小禄の貧者なきに非ざれども、してこれを見れば、その活計はに心配なくして、ただの一部に心をるのみ。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
すなわち便ちにに青薬一丸を授け、而してこれに告げて曰く、汝この薬を持ち、水を以てこれをき、って眼臉に塗らば、形まさに自ずから隠るべしと。
亭「へい中身は随分おになりまする、へいお差料になされてもおに合いまする、お中身もおにお堅い品でございまして」
すべて大材る事目をせり、これ皆雪にざるの用心なりとぞ。
第三 菓子食時少々ゐて飮食消化くるはなしとも、その時限退屈ある
養生心得草 (旧字旧仮名) / 関寛(著)
おばこ来るかやと田圃んづれまで出て見たば、コバエテ/\、おばこ来もせでのない煙草売りなの(なのはなどの意)ふれて来る。コバエテ/\
春雪の出羽路の三日 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
「ナニこの頃は老先生も何だか床の中で半分眠ってばかり居て余り口をかねえだ」
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
それよりも、広海屋、長崎屋、お互に同業、胸の中に、修羅のほむらを燃やしているに相違あるまいが、それをうて一狂言、そなたにも書けそうなものだが——
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
しらざるゆゑなりその者よびとひて聞せん今江戸其外所々より出す過料金銀は公儀に御入用にはして給ず道等御修復金と成る多くは普請のみ入用に成事なり是にてゑる人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
貴国王、二百年来の通商のを以て、遙かに我が国の利病を察するありて、忠告せらるるの一事、その言極めて懇款たり。かつ別に珍品若干種を恵まる。我が主、感荷す。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
石器時代遺跡よりは鹿にて作りたる噐具も出づ。魚骨器のに畫きたるは其一例にして、發見地は相模三浦郡久比利貝塚なり。大魚るに在りしか有らん
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
工兵少佐に「自分はどうするのですか」と聞いたら「通訳はここにいるはない。アパリへ帰るのだ」とのこと。
花時には花を以て祭り、鼓吹幡旗つて歌舞して祭る(紀一書)とあるの祭りは、記録のぺいぢの順序を、其儘時間の順序と見る事が出来れば幡旗と言ふ語の、見えた初めである。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
凡隊中所費銭糧 其自営ノ功ニ取ル亦互ニ相分配シ 私スル所アル勿レ 若 或ハ学料欠乏ストキハ隊長建議シ 出碕官ノ給弁
海援隊約規 (新字旧仮名) / 坂本竜馬(著)