“肱”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひじ87.2%
ひぢ11.7%
かいな0.6%
かひな0.3%
ヒヂ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
右手のを、顔と顔のあいだへあげたのは、いうまでもなく、居合の身がまえで、手練の一を見せようかという意思の表示である。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
云つしやるなとを張ば理左衞門大いに怒りヤイれ役人に再應の口不屆きな奴ソレれと差※をなすに三五郎は理左衞門を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
主君である人の、にしてをながめたつき、髪のこぼれかかった額つきが貴女らしくで、西の対の夫人によく似ていた。
源氏物語:53 浮舟 (新字新仮名) / 紫式部(著)
これにいひけるは、たとひこの身重くして動くあたはずともかゝるにむかひては自在の我にあり 一〇六—一〇八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
が、が、ろに埋れてゐた感覚をとり戻して来るらしく、の頭に響いて居るもの——。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)